
こんにちは。松山です。
ミリオンフレーム(MillionFlames)という投資に関する副業案件についての情報が入ってきました。
ミリオンフレームは、最近話題となっているP2P投資案件です。こちらも、ネット上で話題となっており、「飛んだ」「どんぐりでは稼げない」と叩かれている投資案件ですが、その実は優良案件なのか悪質性が高いのかが気になるところですね。
今回の記事では、ミリオンフレーム(MillionFlames)で稼ぐことができるのかについて具体的に調査しつつ、現在の状況も踏まえてミリオンフレーム(MillionFlames)の口コミ評判や状況についても詳しく解説していきます。
≪この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます≫


もくじ
「ミリオンフレーム」は飛んだ?【現在の状況】
2021年に入り、ミリオンフレーム(Million flame)のリリースから半年が経ちました。何度かシステムの不具合により連絡が途絶えたり、メンテナンスでサービスが止まったことで、「飛んだ」「やっぱり詐欺だ」と騒がれていましたが、現在は問題なく稼働しているようですね。
ただ、このようなP2P投資案件は短期勝負と言われており、他者よりどれだけ早く参加して報酬を積み上げられるかが重要視されています。ミリオンフレーム(Million flame)のリリース以降、新たなP2P投資案件がいくつもローンチされているので、過疎化が進んでおりおそらく今から参加しても稼げる見込みは低いでしょう。
P2P投資「ミリオンフレーム」の仕組み・概要
ミリオンフレーム(Million flame)とは、 P2P投資案件の一つで、システム内のデジタルアイテム(どんぐり)を売買することで差分利益で稼ぐシステムになっています。ユーザーの資産の最大化・安全性を重視しているサービスと宣伝をしているようです。
P2P投資案件というものは2020年から数多くローンチされていますので2021年も同様のサービスが増えてくるでしょう。こちらの記事をご覧いただいている方は、すでにP2P投資案件の概要やミリオンフレーム(Million flame)の仕組みについてはご存知だと思いますので、仕組みについての具体的な説明は割愛させていただきます。
以前調査した「ゴッドソード」の記事で細かく説明しているので、P2P投資やマッチングプラットフォームの仕組みについて知りたいという方は、ぜひこちらをご覧ください。

では、ミリオンフレーム(Million flame)が本当に優良案件なのか、それとも悪質性が高いのか、より深掘りして調査していきます。
P2P投資「ミリオンフレーム」 特商法の表記
ミリオンフレーム(Million flame)の特商法について、法律の観点から見ていきましょう。
特定商取引法の表記とは
ミリオンフレーム(Million flame)のような投資案件を見つけたとき、
優良案件か悪質案件かを見極めるポイントとしてチェックしたいのが、特商法の表記です。
特定商取引法は、
契約・登録・購入後の保証やルールを定めておくことで
消費者と事業者との間のトラブルを防止するものになります。
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目です。
「ミリオンフレーム」の特商法について
ミリオンフレーム(Million flame)のマニュアルやサイトを確認しましたが、特商法の表記は確認できませんでした。特商法がない場合、安全にサービスを利用することはできませんので、安易に近づいてはいけません。
金銭トラブルや個人情報の漏洩・なりすましにつながる恐れがあります。
また、トラブルが起きたとしても特商法がない以上は全て自己責任となりますので注意が必要です。
P2P投資「ミリオンフレーム」の運営情報について
通常であれば、特商法と併せて、サイトや資料に運営者情報が書かれるのですが、ミリオンフレーム(Million flame)に関しては運営情報のような個人情報を一切おおやけにしていないようですね。
私が過去に検証してきた副業案件の中には、資金を持ち逃げ・飛ぶ業者も数多く存在しましたが、それらの共通点として上げられるのは、身元を公開しているか、また本物の情報かというところにありました。サービスを運営・販売する側が企業の情報を公開するのは当たり前のことなのですが、ポンジや資金を持ち逃げする業者は身元を特定されては後々困るので、共通して非公開にしています。
P2P投資「ミリオンフレーム」の口コミ・評判
ミリオンフレーム(Million flame)がローンチから半年以上経った今、どのような口コミ・評判が出回っているのか確認してみましょう。
ミリオンフレーム(Million flame)についてGoogle検索で調べてみましたが、情報は少なく被害や損失が出たという声は上がっていないようですね。
【危険】【投資詐欺】【信用できない】と注意喚起をしているサイトがいくつか存在するようですので、注意は必要です。安易に近づくのはおすすめしません。
【結論】「ミリオンフレーム」は怪しい?詐欺案件?
今回の記事では、ミリオンフレーム(Million flame)について、徹底的に調査を進めてきました。
その結果、ミリオンフレーム(Million flame)が詐欺の可能性は低いけれど、悪質と疑う点はいくつも確認されました。ビジネスの観点から見てもミリオンフレーム(Million flame)はすでに過疎化が進んでいるので、これから投資に参加することのメリットはありません。どんぐりを購入してもマッチング相手が見つからないまま終わる可能性がありますのでおすすめできません。
現在は、個人で稼ぐ時代と言われていますが、重要なのは「稼ぎ続けることが出来るか」にあります。
P2P投資案件は安定した収入を稼ぐ手段にはなりません。目先の大きなお金に惑わされることなく、長期安定した収入が作れる副業にどれだけ取り組めるかが重要です。このマインドを忘れないように行動しましょう。何かお困りな事や不明瞭な点がありましたらぜひLINEまでご連絡お待ちしております。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"今の給料では足りない・これからも給料が上がる見込みが薄い"
"自分に合った副業が分からない"
"フリーになりたい・在宅で副業したい"
"新しいことにチャレンジして自分を変えたい"
"すぐにでも副業や在宅ワークで稼ぎたい"
その気持ちを煽って悪質な副業案件やネットビジネスが蔓延しているのも事実です。
この情報社会の中で正しい判断が出来ることの方が、実は難しいのではないでしょうか…
お一人で悩んでいる方は正しい情報交換の場として私のLINEへお返事ください。
みなさんで情報共有して悪を撲滅しましょう!
私のLINEはこちら↓から追加できます。
