
こんにちは。松山です。
サブキャッシュラボ(SUB CASH)という副収入を作ることができるアプリに関する副業案件についての情報が入ってきました。
サブキャッシュラボ(SUB CASH)は、送られてくる情報に従えば誰でも簡単に月収50万円稼げる最新の副業案件です。稼げる収益は一度だけではなく毎月安定して稼げるという点がとても魅力的ですね。安定した収益が見込める案件なので、副業を探している方には必見の内容です。
ただし、ネットでは「危険」「詐欺」と注意喚起をされているサイトもあるようなので安易に信用することはできません。参加しようか迷っている方やまだ信用出来ないとお考えの方も多いでしょう。
この記事では、サブキャッシュラボ(SUB CASH)で稼ぐことができるのかについて具体的に調査しつつ、サブキャッシュラボ(SUB CASH)の口コミや概要などについても詳しく解説していきます。
≪この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます≫


もくじ
SUB CASH「サブキャッシュラボ」の概要・仕組み
サブキャッシュラボ(SUB CASH)とは、毎月50万円の副収入を受け取れるスマホアプリを無料でダウンロードできるキャンペーンです。寝る前や通勤時間などのちょっとした空き時間がお金に変わる、永年無料で誰でも簡単に稼げる副業案件のようですね。
好きな時間で自由に働ける自己完結型の副業は、流行りのスマホワークや在宅ワークなので、今どんな副業に取り組むか迷っている方には必見の内容になっています。
SUB CASH「サブキャッシュラボ」ってどんな副業なの?
サブキャッシュラボ(SUB CASH)のビジネスモデルや稼ぎ方については、ランディングページを見る限りでは具体的な説明は一切書かれていませんでした。
作業の流れとしては3ステップで説明されており、
step2 あなたにぴったりな案内が送られてくる
step3 案内を実践するだけで毎月50万円稼げる
このように書かれています。
とにかく、案内に従い実践するだけで毎月50万円稼げるということですが、実際に登録しなければ分かりませんので、検証していきましょう。
ここから、サブキャッシュラボ(SUB CASH)を深掘りしていきますので、みなさんは焦って登録してしまわないようにしましょう。
SUB CASH「サブキャッシュラボ」を登録検証やってみた
実際にサブキャッシュラボ(SUB CASH)のランディングページから登録すると、どうなるのか検証していきましょう。ランディングページから登録ボタンを押していきます。
まずはランディングページに書いていた内容通りに登録ボタンを押すと、
LINEの画面に遷移して、「サブキャッシュ・ラボ」というLINEアカウントが出てきました。
このLINEアカウントを友だち追加すると、すぐにメッセージが送られてきました。
「サブキャッシュ・ラボの無料ダウンロードが完了しました。」
「毎月50万円を受け取るには4つのお願いがあります。」
「どの作業もサクっと終わります。」
このような内容のメッセージがLINEから送られてきます。
このように友だち追加した時点でダウンロードが完了したと言われますが、私からアプリのダウンロード作業は一切行ってません。
また、ダウンロード画面に遷移するなどもありません。
さらに、挨拶後に続いて「4つの作業」に関するメッセージが送られてきます。報酬を確定させるための4つの作業については、このようにメッセージが送られてきます。
①【奈良由衣香さん】のLINEを追加してください
②【サブキャッシュ・ラボ《Future》】のLINEを追加してください
このように複数のLINEアカウントを登録して、という内容ですが、なぜこんなに登録しないといけないのでしょうか。
後半の2つは、
③追加したLINEアカウントをピン留めしてください
④TOUKUというアプリをダウンロードしてアカウントをフォローしてください
このようなメッセージが送られてきました。
このように、ひたすらLINEやメールアドレスに登録させられるだけですね。
LINEアカウント登録後、指示通りに作業をしてもお金が稼げる方法やビジネスモデルの説明はありません。アプリやツールをダウンロードすることも一切ありませんでした。
各アカウントを追加・登録した後は、
追加した各アカウントから30分〜1時間おきに、永遠と副業情報が送られてくるようになりました。
昼夜問わず1時間おきに送られてくるので、かなりの迷惑行為です。
悪質な副業や詐欺紛いの投資ビジネスを勧められるアフィリエイト目的の案件なのでかなり危険です。
SUB CASH「サブキャッシュラボ」は悪質なオプトインアフィリエイト案件
上記の登録検証の結果からサブキャッシュラボ(SUB CASH)という副業案件は、登録させたアカウントから商材を紹介していくことで、紹介報酬を稼ぐためのオプトインアフィリエイト案件と考えられますね。
サブキャッシュラボ(SUB CASH)はアカウントを登録させるための偽企画の可能性が高いでしょう。
悪質なアフィリエイターが個人運営している可能性があり、自身の紹介報酬目的に永遠と悪質商材を送りつけてくるだけなので、参加しても稼げることはありません。
また、こちらからメッセージを送っても一切返信はないので、一方的に危険な案件を送りつけてくるだけでした。
SUB CASH「サブキャッシュラボ」の特定商取引法の表記
続いては、サブキャッシュラボ(SUB CASH)の特商法を法律の観点から見ていきましょう。
特商法に基づく表記とは
特商法はネットサービスには欠かせない項目です。
サブキャッシュラボ(SUB CASH)のような副業案件を見つけたとき、優良案件か悪質案件かを見極めるポイントとしてチェックすべきなのが、この特商法に基づく表記と言われています。
特商法は、契約・登録・購入後の保証やルールを定めておくことで
消費者と事業者との間のトラブルを防止するものになります。
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目です。
SUB CASH「サブキャッシュラボ」の特商法を調査
サブキャッシュラボ(SUB CASH)の特商法の表記は、確認することができませんでした。
ランディングページを調べてみても特商法がないため、サブキャッシュラボ(SUB CASH)を信用するのは危険です。
金銭や個人情報を奪われたりなど、金銭トラブルや個人情報の漏洩・悪用につながる恐れがあると考えられます。また、トラブルが起きたとしても、特商法がない以上は全て自己責任となります。
SUB CASH「サブキャッシュラボ」の口コミ・評判
ランディングページでは詳細な情報をおおやけにしていないサブキャッシュラボ(SUB CASH)ですが、ネットではどのような口コミや評判が出回っているのか見ていきます。
サブキャッシュラボ(SUB CASH)に関する情報をGoogle検索で調べましが、騙されて負債を抱えたというような被害の声や、参加したことで稼げた・成功したという情報は一切確認できませんでした。ローンチしたばかりということもあり、まだ浸透していないサービスのようですね。
ただし、「稼げない」「詐欺の可能性がある」「怪しい副業案件・注意」と注意喚起を行なっているサイトが確認されましたので、やはり登録する必要性はないと考えられますね。
SUB CASH「サブキャッシュラボ」のまとめ
今回の記事では、サブキャッシュラボ(SUB CASH)について徹底的に調査を進めてきました。
その結果、サブキャッシュラボ(SUB CASH)は悪質なアフィリエイターがオプトインアフィリエイトを行うための偽企画の可能性が高いと考えられます。登録してもお金が稼げることは一切なく、アフィリエイターから紹介報酬目当てに案件がひたすら送られてくるだけなので一切おすすめできません。
重要なのは「安心して稼ぐことが出来るか」にありますが、サブキャッシュラボ(SUB CASH)に登録しても稼げることはありません。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"今の給料では足りない・これからも給料が上がる見込みが薄い"
"自分に合った副業が分からない"
"フリーになりたい・在宅で副業したい"
"新しいことにチャレンジして自分を変えたい"
"すぐにでも副業や在宅ワークで稼ぎたい"
その気持ちを煽って悪質な副業案件やネットビジネスが蔓延しているのも事実です。
この情報社会の中で正しい判断が出来ることの方が、実は難しいのではないでしょうか…
お一人で悩んでいる方は正しい情報交換の場として私のLINEへお返事ください。
みなさんで情報共有して悪を撲滅しましょう!
私のLINEはこちら↓から追加できます。
