
こんにちは。松山です。クローバー(CLOVER)という副業コミュニティに関する副業オファーについての情報が入ってきました。
クローバー(CLOVER)に参加すれば、毎月20万円が稼げる副業コミュニティのようですね。サポート対応が充実していてどんな人でも安心して稼げるということで注目を集めているようですね。
ただし、ネットでは「危険」「悪質」という記事も出回っているので、本当に信頼できるかはまだ断定できません。参加しようか迷っている方やまだどこか信用出来ないとお考えの方も多いでしょう。
今回の記事では、クローバー(CLOVER)で稼ぐことができるのかについて具体的に調査しつつ、クローバー(CLOVER)の口コミや概要などについても詳しく解説していきます。
≪この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます≫

もくじ
クローバー「CLOVER」の概要・仕組み
クローバー(CLOVER)とは、CLOVER事務局が運営する無料の副業コミュニティです。参加することで「あなたの周りが知らない収入源」がプレゼントされ、毎月20万円が稼げるようになるそうです。また、ユーザーサポート率95.2%なので安心して利用できるコミュニティと謳っています。
最近ではクローバー(CLOVER)のような、副業を支援するコミュニティやオンラインサロンが流行っていますね。さらに副業や企業をしたい方が増えたことで利用者がとても増えているようです。
今回はクローバー(CLOVER)に参加するだけで稼げる副業情報が貰えるようですね。
クローバー「CLOVER」ってどんな副業を紹介してくれる?
クローバー(CLOVER)に参加した後は、指示にしたがって作業をすれば毎月20万円〜45万円稼げるようですが、具体的なビジネスモデルや稼ぎ方はランディングページには書かれていません。
作業量によって報酬に差が出るようですね。ただ、具体的な実践方法の説明が書かれていませんので、ランディングページだけの情報では安易に信用はできませんね。
よりクローバー(CLOVER)を深掘りして細かく見ていきますので、みなさんは焦って登録してしまわないようにしましょう。
クローバー「CLOVER」の特商法の表記・運営情報について
まずはクローバー(CLOVER)の特商法や運営情報を法律の観点から見ていきましょう。
特商法に基づく表記とは
特商法はネットサービスには欠かせない項目です。
クローバー(CLOVER)のような副業案件を見つけたとき、優良案件か悪質案件かを見極めるポイントとしてチェックすべきなのが、この特商法に基づく表記と言われています。
特商法は、契約・登録・購入後の保証やルールを定めておくことで
消費者と事業者との間のトラブルを防止するものになります。
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目です。
クローバー「CLOVER」の特商法を調査
クローバー(CLOVER)の特商法の表記は、明らかに情報不足です。
運営者や販売者の企業情報は一切書かれていません。
ランディングページでは安心・高収益を謳っていますが、このような表記では安心して利用することはできません。金銭トラブルや個人情報の漏洩・悪用につながる恐れがあると考えられます。また、トラブルが起きたとしても全て自己責任となります。
クローバー「CLOVER」の登録検証やってみた
それでは、実際にクローバー(CLOVER)のランディングページから登録をするとどうなるのか検証していきましょう。ランディングページから登録ボタンを押して登録していきます。
登録ボタンを押すと、公式LINEアカウントの追加を求められます。
追加したアカウントは「CLOVER公式LINE」です。
このLINEアカウントを友だち追加すると、すぐにメッセージが送られてきました。登録特典として早速稼げる情報を頂けるようですね。
ただし、LINEから送られてきた情報をタップすると、「THEウルフ SECONG」という案件が出てきました。さらに、数分後また別の案件が送られてきましたが、その後も1時間置きに投資案件などの情報が次々と送られてくるようになりました。
残念ながら、LINE登録しても毎月20万円が稼げる仕組みについての説明もないまま、ただひたすら情報が送られてくるだけです。こちらからメッセージを送っても返信がありませんので機械的に送りつけているだけのようですね。
クローバー「CLOVER」が詐欺の可能性は?
上記の登録検証の結果からクローバー(CLOVER)という副業案件は、コミュニティと称したLINEアカウントから商材を紹介していくことで、紹介報酬を稼ぐためのオプトインアフィリエイト案件と考えられます。
クローバー(CLOVER)で20万円稼げるというのは、アカウントを登録させるための口実で、偽企画の可能性が高いでしょう。
また、企業の情報がないためクローバー(CLOVER)の運営者は、悪質なアフィリエイターが個人運営している可能性があります。自身の紹介報酬目的に永遠と悪質商材を送りつけてくるだけなので、参加しても稼げることはありません。
クローバー「CLOVER」の口コミ・評判
ランディングページでは詳細な情報をおおやけにしていないクローバー(CLOVER)ですが、ネットではどのような口コミや評判が出回っているのか見ていきます。
クローバー(CLOVER)に関する情報をGoogle検索で調べましが、
騙されて負債を抱えたというような被害の声や、参加したことで稼げた・成功したという情報などは一切確認できませんでした。ローンチしたばかりということもあり、まだ浸透していないサービスのようですね。
ただし、「稼げない」「詐欺の可能性がある」「怪しい副業案件・注意」と注意喚起を行なっているサイトが確認されましたので、やはり登録する必要性はないと考えられますね。
クローバー「CLOVER」のまとめ
今回の記事では、クローバー(CLOVER)について徹底的に調査を進めてきました。
その結果、クローバー(CLOVER)は悪質アフィリエイターがオプトインアフィリエイトを行うための偽企画の可能性が高いと考えられます。登録してもお金が稼げることは一切なく、アフィリエイターから紹介報酬目当てに案件がひたすら送られてくるだけなのでおすすめできません。
重要なのは「稼ぎ続けることが出来るか」にありますが、クローバー(CLOVER)で毎月20万円を稼ぐのは難しいでしょう。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"今の給料では足りない・これからも給料が上がる見込みが薄い"
"自分に合った副業が分からない"
"フリーになりたい・在宅で副業したい"
"新しいことにチャレンジして自分を変えたい"
"すぐにでも副業や在宅ワークで稼ぎたい"
その気持ちを煽って悪質な副業案件やネットビジネスが蔓延しているのも事実です。
この情報社会の中で正しい判断が出来ることの方が、実は難しいのではないでしょうか…
お一人で悩んでいる方は正しい情報交換の場として私のLINEへお返事ください。
みなさんで情報共有して悪を撲滅しましょう!
私のLINEはこちら↓から追加できます。
