
こんにちは。松山です。iSabot(isabot)というポートフォリオ作成に関する無料モニターについての情報が入ってきました。
ポートフォリオとは、ランディングページにも記載がある通り、金融商品の組み合わせの事で、特に具体的な運用商品の詳細な組み合わせを指す言葉です。
そのポートフォリオを利用者に最適な組み合わせで自動運用してくれる案件のようですね。
今回の記事では、iSabot(isabot)で稼ぐことができるのかについて具体的に調査しつつ、iSabot(isabot)の口コミや概要などについても詳しく解説していきます。
≪この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます≫

もくじ
「iSabot(isabot)」の概要・仕組み
iSabot(isabot)とは、あなたに合わせて最適なポートフォリオを作成し高額報酬を発生させてくれる仕組みを完全無料で利用出来るみたいですね。
「iSabot(isabot)」の仕組み
iSabot(isabot)の利益発生の仕組みはポートフォリオを作成して自動運用という事ですから、
複数の金融商品の中から状況に応じて運用してくれるシステムを思われます。
スマホだけで出来て、知識もスキルも必要ないとなると、気になる方も多いのではないでしょうか。
しかも、費用も無料、在宅でもOK、時速100万円も可能という常識外な高額報酬が得られるみたいですね。
時給100万円なら多少のスキルや知識が必要であってもやってみたいところではありますが、
あまりにも飛躍し過ぎた話なので、信用するにはまだ早いですし危険ですね。
「iSabot(isabot)」を登録検証やってみた
iSabot(isabot)の登録はメールアドレスとLINEの登録が必要になります。
メールアドレスはシステムのアカウントを作成する為に必要となるのと、システムの提供が行われるものとなるので、LINEはサポート的な役割みたいですね。
「iSabot(isabot)」のシステムについて
iSabot(isabot)のシステムは、LINEではなくメールの方に送られてきます。
システム自体はどこかの取引所のレート表とチャートが反映されていて、いかにも本当に取引を行うシステムのような外見となっています。
ログインした時点で既に10万円が入金された状態となっており、
最大1万円からエントリー可能な仕組みとなっています。
試しに1万円で【今すぐ購入】というボタンをタップしてみたところ、
数秒後に15800円もの利益が出ました。
僅か数秒で158%もの利益率です。
驚いてそのタイミングでの対象の為替チャートを確認したところ、
到底そのような利益が出るような急変動は起こっていませんでした。
その後何度か試してみたのですが、何れも100%を超える利益が僅か数秒で確定し、
数分で資産20万円を超える結果となりました。
最適なポートフォリオを作成とありましたが、実際には何のアンケートも無く、何か希望や要望を反映されるものでもなく、ただ、システムが判断した金融商品を取引したことにして利益を見せるだけのものでした。
こんなことは現実的にはあり得ない事と、過去に同様のシステムを使った悪質案件があったことから、
この案件も同じ手口の悪質案件と判断しました。
尚、10日以内に100万円利益が100万円以上に達した時点で情報登録が必要になるので連絡するという流れになっています。
「iSabot(isabot)」のバックエンドについて
iSabot(isabot)のバックエンドについてですが、10万円~数十万円というかなりの高額なものになる事が予想されます。
利益が100万円に達した時点で情報登録が必要になるという事ですから、
ランディングページで費用は一切不要と謳っている事からみて100万円以上の利益の出金手数料などの名目で請求されるかと思われますが、
10万円~数十万円という高額であっても、目先に100万円以上の利益があると思うとどうしても安いと錯覚してしまいます。
そういった心理を逆手に取って、先に偽りの利益を見せてお金を騙し取り、
そのまま架空の利益は出金出来ないままという流れになる可能性が、
過去の悪質案件の手口と類似している事から見て極めて高いです。
「iSabot(isabot)」の口コミ・評判
iSabot(isabot)の口コミや評判は、まだローンチされて時間が経っていない所為かまだ出回っていないようでした。
しかし、過去の同じ手口の悪質案件の傾向から、バックエンド商材購入後になってから出金トラブルに見舞われる報告が多数上がってくる事が予想されます。
くれぐれも見かけの偽りの利益に騙されず、参加されないようにご注意ください。
「iSabot(isabot)」の特商法の表記について
ここまでiSabot(isabot)の概要から登録検証まで見ていきました。続いては、iSabot(isabot)の特商法や運営情報について、法律の観点からも見ていきましょう。
特商法に基づく表記とは
特商法とは、iSabot(isabot)のような案件を見つけたとき、優良案件か悪質案件かを見極めるポイントとしてチェックしたいのが、特商法に基づく表記です。
特定商取引法は、
契約・登録・購入後の保証やルールを定めておくことで
消費者と事業者との間のトラブルを防止するものになります。
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目です。
iSabot(isabot)の特商法は怪しい?
では、iSabot(isabot)の特商法に問題があるのか、安全性のある特商法の表記なのかという観点で見た場合はどうかというと、
iSabot(isabot)のランディングページには特商法の表記がありません。
運営元企業の情報が全く分からないままシステムの運用が始まることになる為、
後に誘導されるバックエンドを信用してはいけません。
ランディングページでは安心・高勝率・高収益を謳っていますが、このような状態では安心して利用することはできません。また、トラブルが起きたとしても全て自己責任となってしまいます。
「iSabot(isabot)」のまとめ
今回の記事では、iSabot(isabot)について、徹底的に調査を進めてきました。
その結果、iSabot(isabot)は不審点が多く、誇大広告による悪質なバックエンドへ誘導される可能性がありますのでおすすめできません。資金持逃げ・高額手数料請求といった金銭トラブルになる可能性が高いでしょう。
最近は個人で稼ぐ時代と言われていますが、重要なのは「安心して稼ぐことが出来るか」にありますが、ランチャー(LAUNCHER)では安定収入を稼ぐのは難しいでしょう。
≪この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます≫
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"今の給料では足りない・これからも給料が上がる見込みが薄い"
"自分に合った副業が分からない"
"フリーになりたい・在宅で副業したい"
"新しいことにチャレンジして自分を変えたい"
"すぐにでも副業や在宅ワークで稼ぎたい"
その気持ちを煽って悪質な副業案件やネットビジネスが蔓延しているのも事実です。
この情報社会の中で正しい判断が出来ることの方が、実は難しいのではないでしょうか…
お一人で悩んでいる方は正しい情報交換の場として私のLINEへお返事ください。
みなさんで情報共有して悪を撲滅しましょう!
私のLINEはこちら↓から追加できます。
