
こんにちは。松山です。この記事を見て頂いている皆さんはいま多くの副業案件がある中どのような副業をしたらいいかわからない。この副業案件はどうなの?と思っていると方かと思います。
そんな方の為に、実際に案件を検証し参加するべきなのか?それとも参加しないほうがいいのか?を紹介していくブログになっております。また本日紹介する案件はCHANGE(チェンジ)」という案件を紹介していきます!
これから実際に登録し
詐欺なのか?
本当に稼げるのか?
検証していこうと思います。そこでまず最初にお伝えしておきますが…私はCHANGE(チェンジ)に参加することは
今回の記事では、CHANGE(チェンジ)で稼ぐことができない理由について詳しく述べていきつつ、そもそもCHANGE(チェンジ)とは何か知らない方に向けてもその概要をまとめてご紹介していこうと思います。
では進んでいきましょう!
もくじ
CHANGE(チェンジ)の概要
まずは「そもそもCHANGEってどんなコンテンツなの?」という疑問にお答えするため、CHANGEについて詳しくご説明をしていこうと思います。CHANGEのホームページを見てみると、以下のようなメッセージが掲載されていました。
期間限定完全無料 通常価格5,800円 → 0円
生活に取り入れるビジネスでも難しいコトは一切ナシ。続かなきゃ意味なんてありません。
だからカンタン、だから続く、稼げる。あなたにあった、あなたの為の副収入
平均3万円/日の実績
それが『CHANGE』です。
期間限定完全無料 通常価格5,800円 → 0円
生活に取り入れるビジネスでも難しいコトは一切ナシ。続かなきゃ意味なんてありません。
だからカンタン、だから続く、稼げる。あなたにあった、あなたの為の副収入
平均3万円/日の実績
それが『CHANGE』です。
CHANGEでは1日何かしらの仕事をして3万円を稼ぐことができるとのことのようです。また、以下の3点のポイントが強調されていました。
- ①無料を謳っておきながら商品の購入を煽ることはありません
- ②CHANGE内で資金や出資を募るなどの案内は一切行いません
- ③1日10分〜1時間程度のビジネスのメンバーを募集。安定して稼げます。
ところで、1日3万円の稼ぎが発生するCHANGEではどのような仕事をするのでしょうか?これについてはほとんど詳細がなく、以下のようなことだけが書かれていました。
- ①CHANGEに登録
- ②CHANGEのLINEで情報を受け取る
- ③隙間時間を利用して副業を実践する
どんな情報を受け取るのか、そしてどんな副業をするでしょうか?これについての詳細な情報がないため怪しすぎるが、おそらくこれはオプトインアフィリエイトの手口であると推測しています。
いまこの現代、CHANGE(チェンジ)ように誇大広告を主張した案件を見ると、私でも簡単に稼げるのではないか?と錯覚しがちですが、皆さん注意してしっかりビジネスのスキーム(仕組み)なども把握しながら案件には参加するようにしましょう!
CHANGE(チェンジ)の詳細
CHANGEというコンテンツで稼ぐことはできない!!というのが本記事の結論です。では、なぜCHANGEで稼ぐことができないのか。その点について詳しく述べていこうと思います。
「特商法に稼げないと書かれている」
1つ目のCHANGEで稼ぐことができない理由は「特商法に稼げないと書かれている」ということです。CHANGEのホームページの最下部に、申し訳程度に「特定商取引法に基づく表記」が記載されていました。その中に問題の一節があったため、以下に引用します。
特定商取引法に基づく表記以外のページでは、あれだけ「稼げる」と煽っていながら、実際のところは「稼げるかどうかは確実ではない」ということのようです。これはかなりオブラートに包んだ書き方であり、特定商取引法に基づく表記にこのようなことが書かれているCHANGEのようなコンテンツは「稼げない」と明言しているのと同じなんです。
ただ特定商取引法に基づく表記にこういった表示がなされると、どれだけホームページ上で「稼げる」と言ったところで、特定商取引法に基づく表記が優先されてしまうというのが法律上の話です。つまり特定商取引法に基づく表記で稼ぐことができないと、運営側自らが述べている事がわかります。
運営事務局のメールアドレスから過去の詐欺コンテンツが明らかに
2つ目のCHANGEで稼ぐことができない理由は「運営事務局のメールアドレスから過去の詐欺コンテンツが明らかになっているから」ということです。特定商取引法に基づく表記には、CHANGEの運営元であるCHANGE運営事務局のメールアドレスが掲載されていました。
まあ、1日3万円を稼がせるようなコンテンツの運営元が、連絡先にメールアドレスしか掲載していない時点で「詐欺」であることがわかるのだが、その点についてはひとまず置いておこうと思います。問題はCHANGE運営事務局のメールアドレスです。以下に引用致します。
※お問い合わせはEメールでお願い致します。
※☆を@に変えてください。
このメールアドレスに見覚えがあるかと思えば、以下のような詐欺コンテンツの特定商取引法に基づく表記にも掲載されていましたね?
・【石田式】月収30万への最短ルート
・セカンドオピニオン(second OPIMION)
・最新副業術!スマホでプチ起業
・Second Job (セカンドジョブ)
・金子式STF副業
これら全てGoogleで検索すればわかる通り、悪い評判で溢れている詐欺コンテンツです。これらの運営元とメールアドレスが一致するCHANGE運営事務局。全くもって稼げそうな印象はありません。
口コミが悪い
3つ目のCHANGEで稼ぐことができない理由は「口コミが悪い」ということです。以下にCHANGEの口コミをいくつか引用しようと思います。
CHANGE(チェンジ)の判決(まとめ)
本記事ではCHANGEが稼げない詐欺商材なのかどうかについて徹底的に解説をしつつ、CHANGEの口コミ・評判や「そもそもCHANGEってどんなコンテンツなの?」ということに対して詳しくお話をしてきました。
コンテンツとしても現実的ではないし、運営事務局が過去にリリースしていた数多くの詐欺コンテンツや、口コミの酷さ、特定商取引法に基づく表示のずさんさなど、全て含めて信頼できる情報商材ではないということが言えそうですね。
皆さんいかがでしたでしょうか?
CHANGE(チェンジ)は私が思うに…
- ①特商法に稼げないと書かれている
- ②運営事務局のメールアドレスから過去の詐欺コンテンツが明らかに
- ③口コミが悪い
という事から…
有罪判決を言い渡します!
まだ詐欺であるという風に断定はできませんがCHANGE(チェンジ)には参加する事はお勧めできません。
またこんな情報がありましたよ!などありましたらご連絡お願いします。
"今の給料では足りない・給料が上がる見込みが薄い"
"自分に合った副業がわからない"
"起業・独立をしたい"
"新しいことにチャレンジして自分を変えたい"
"すぐにでも副業をしたい"
その気持ちを煽って悪質な副業が蔓延しているのも事実です。
この情報社会の中で正しい判断ができるほうが実は難しいのではないでしょうか…
お一人で悩んでいる方は正しい情報交換の場として私のLINEへお返事ください。
みなさんで情報共有して悪を撲滅しましょう!
私のLINEはこちら↓から追加できます!
