
こんにちは!松山と申します。
副業や投資を検討している方の間で話題となっている「株式会社社 森下拓哉のスマホワーク」ですが、その実態は極めてネガティブな評価が目立ちます。
今回は、口コミ・評判、特定商取引法(特商法)への対応、高額料金のリスクなど、あらゆる観点から徹底的に調査しました。
結論から言えば、スマホワークはおすすめできる副業ではありません。
スマホワークの概要と不透明な内容

「スマホワーク」は、「スマホ1台で誰でも簡単に始められる」「1日10分から」「専用スキル不要」といったキャッチコピーで宣伝されています。
しかし、登録前に具体的な作業内容は一切明かされず、個人情報(氏名・電話番号・メールアドレスなど)だけを入力させる仕組みとなっています。
このような手法は、極めて怪しい印象を与えます。
口コミ・評判に見る深刻な問題

ネット上の口コミや評判を調べた結果、「稼げた」という声はほとんど見当たらず、「詐欺まがい」「信用できない」「高額な料金だけ取られた」といった否定的な口コミが大半を占めています。
具体的な体験談
実際に参加した人からは、
- 「1万3千円のマニュアル代を後払いで承諾したのに、内容が違うと辞退を申し出たら初期費用だけ請求された」
- 「アフィリエイトのブログ開設PDFが送られてきただけ」
- 「会社情報を新しくしてまで都合の悪い口コミから逃げている」
といった、信頼性に大きな疑問を感じさせる声が寄せられています。
副業内容の実態
「スマホワーク」の実態はアフィリエイトとされていますが、アフィリエイトは決して簡単に稼げるものではありません。
初心者が始めても月1万円すら稼げないケースが大半で、サポートがあると謳われていても稼げる保証はなく、むしろ高額な費用だけがかかってしまうリスクが高いと指摘されています。
特商法表記と高額料金のリスク

特定商取引法に基づく表記はされていますが、情報商材・デジタルコンテンツという性質上、返品や返金は一切受け付けていません。
「思っていた副業と違ったから辞める」ということはできず、クーリングオフも適用外です。
高額なマニュアル代・追加料金

スマホワークでは、事前に高額な電子書籍やマニュアルの購入を求められ、その後も追加費用が発生します。
「高額プランの存在」「保証がほぼ無い」「メールの返信がない」といった、消費者にとって不利益となるリスクが多数報告されています。
会社の信頼性と運営体制の不透明さ
株式会社社は、過去に住所変更を繰り返すなど、運営体制が極めて不透明です。
都合の悪い口コミから逃れるために会社情報を変更しているとの指摘もあり、信頼できる運営とは到底言えません。
まとめ:株式会社社 森下拓哉のスマホワークは危険な副業
株式会社社 森下拓哉のスマホワークは、
- 副業内容が不明確
- 稼げたという実績や口コミがほぼ皆無
- 高額な料金を請求されるだけで実質的なサポートや保証がない
- 会社の信頼性が著しく低い
という点から、詐欺的なビジネスモデルといわれても仕方がありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。
