
こんにちは!松山と申します。
副業や投資を探している多くの方の間で、「WITH」という収入支援プロジェクトが広まりを見せています。
「1日5万円を簡単に稼げる」
「初心者でもスマホ一つで収入アップ」
といったうたい文句が前面に押し出されていますが、実情には多くの疑問が残ります。
ここでは、実際の評判や口コミ、詐欺的な手口について詳しく検証し、注意喚起を行ないます。
「WITH」の評判や口コミの裏側
公式アピールと参加者の声
宣伝サイトや案内文では、**「誰でも短期間で本業以上に稼げる」**という口コミが散見されます。
ですが、具体的な利益の証拠画像や稼いでいる人物の詳しい説明がほぼ無いのが現状です。
運営側が積極的にアピールする「成功体験」ばかりが目立ち、肝心の実態は曖昧なままとなってしまっています。
また、**「サポートが完璧」「途中で困ることはない」**と強調されていても、その内容は抽象的で信頼できる裏付けにはなりません。
SNS・ネットの否定的な意見
SNSやネット掲示板を調査すると、実際に着実な利益を得られた利用者の声はほとんど見当たりません。
よく見られるのは、**「説明が不明瞭で勧誘だけが激しい」「仮想通貨や怪しい投資に誘導されて怖い」**といったネガティブな書き込みです。
具体的な根拠や透明な運用方法の提示が皆無に近いため、安心して利用できる案件とは程遠い状況です。
特定商取引法(特商法)表記の問題点
特商法表記の意義と実態
副業系の情報サービスや投資商品では、特定商取引法(特商法)上の表記がしっかりしているかどうかが信頼度の大きな判断材料とされています。
「WITH」でも特商法の記載自体は存在しますが、内容は非常に簡素で、事業責任の所在が読み取りにくいものとなっています。
悪質な案件ほど、形式的に最低限の情報のみを掲載し、実質は責任逃れをする傾向があります。
トラブル事例と注意ポイント
特商法表記が形だけなされていても、利用者が高額な追加費用を請求されてしまうリスクは十分に残っているのです。
たとえば、
「サポート費用の追徴」
「最初の投資額はすぐ回収できると強調し、実際は損失だけ残る」
など、典型的な詐欺案件で見られる流れがそのまま当てはまります。
怪しい投資案件にありがちな詐欺手口
典型パターン
- 仕事内容や投資内容の説明が曖昧「稼げる」「簡単」「安心」といった言葉で参加を煽り、どうやって利益が生まれるのか明かさず曖昧なまま登録・入金を促す手口が多く見られます。
- 過剰な成功事例の演出本当に稼いでいる利用者本人の詳細は一切示さず、架空の「体験談」を繰り返し掲載し信憑性を装ってきます。
- サポート費・ツール利用料の追加請求サポート名目やツール利用名義で、後から高額な追加請求が次々出てくるケースもしばしば報告されています。
- リスク説明が皆無、ノーリスクアピール「リスクゼロ」と幻想を抱かせ、損失やトラブルのリスクについて一切説明しないという点も、投資詐欺で定番です。
主な対象:仮想通貨・自動売買システム
近年多いのが、仮想通貨や自動売買システム(ボットなど)を絡めた稼げる系の副業案件です。
「WITH」もこの仕組みを強調していますが、仮想通貨は価格変動が激しく、安定して利益を出すのは非常に難しいのが現実です。
過去には未公開コイン投資や運用名目の詐欺トラブルも続出しており、同様の被害リスクを無視できません。
実害・リスクが深刻な理由
安易な登録の危険性
内容が見えず評判も芳しくない案件に勢いで登録・入金してしまうのは、金銭的ダメージだけでなく個人情報の流出リスクも伴います。
参加者の証言が曖昧、もしくは発信源不明のまま「うまくいった」という話に乗ってしまうのは非常に危険です。
一瞬利益が出たとしても、継続的かつ安全な収入とは到底言えません。
情報商材特有の二次被害
副業投資案件では、
・「手厚いサポート」名目で追加請求
・「一部の成功例だけ強調」して失敗者を隠す
・「利益ばかりアピール」してリスク説明を意図的に避ける
といった典型的な二次被害のリスクも極めて大きいです。
投資の知識や経験が浅い方ほど被害を受けやすく、取り返しのつかない損失を被る危険があります。
突然の連絡断絶・サービス消滅リスク
似た仕組みのサービスは、サイトと運営者が一斉に音信不通になる場合が度々あります。
広告展開が終了したとたん、公式サイトやチャット、連絡手段ごと全て閉鎖されてしまい、預けた資金が保証されず戻ってこない事例も無数に存在しています。
副業・投資案件の流布と「信用」の落とし穴
口コミ・体験談を信じすぎない
ネットやSNSで見かける多くの体験談や口コミの大半は、宣伝や関係者による仕込み、広告である可能性が極めて高いです。
実名も顔出しもなく内容に具体性が無いものは、鵜呑みにしてはいけません。
特商法表記だけで安心はできない
特商法記載自体は最低限の法的責任を果たしているにすぎず、それだけで誠実な運営とは全く言えません。
中には、表記だけ残して運営責任者が国外に逃げてしまい、利用者が泣き寝入りする事例も後を絶ちません。
投資ビジネスを装った詐欺が拡大する理由
高額ツール・情報商材ビジネスの横行
「ツールさえあれば自動で稼げる」
「限定サポートで高収入保証」
という名目で、ソフトやサポート費を数十万円単位で請求する案件が増加しています。
「WITH」もその典型で、副業とは名ばかりの投資教材販売とサポート料請求が主な収益源と言えるでしょう。
よくある詐欺パターンとの共通点
- 今登録しなければ機会損失と煽る手法
- 投資ツール購入や有料サポート誘導ばかりで、具体的な稼ぎ方は語らない
- 最初の利用者だけの「万全な成果」体験ばかり強調し、副作用やリスク説明は一切ない
これらはすべて投資詐欺によく共通する特徴であり、「WITH」も例外ではありません。
まとめ:「簡単に儲かる」はあり得ない
「収入支援プロジェクトWITH」は、表面上はサポートが手厚く、プロセスが簡単・すぐ稼げるといった好条件が並びますが、
口コミには根拠がなく、詳細な運用や実績説明は極めて不十分です。
特商法表記も最低限で、必要な時にきちんと対応してくれる保証もありません。
実態を見極めず軽い気持ちで手を出すと、後悔や損失に直結する危険性が極めて高いと断言できます。
特に下記の特徴が揃っている場合は警戒が必要です。
- 中身や収益の仕組みが不透明
- 口コミやレビューが成功談ばかり・否定的な意見が封じられる
- 特商法記載が薄く、運営連絡先が怪しい
- サポート費や追加費用の説明があいまい
- 損失やリスクについて何も説明しない
こうした項目にひとつでも当てはまる案件には、軽率に関与しないことが賢明です。
甘い勧誘や実態不明の体験談、高額な投資ツール提案には特に十分注意し、「簡単・ノーリスクで儲かる」という甘い言葉には絶対に流されないようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。
