
こんにちは!松山と申します。
「AI Stardom」は、合同会社TENDERが提供する副業プログラムとして紹介されており、代表として名前が出てくるのが 花田伸二 氏です。
この案件のキャッチコピーは、
- 「AIを使って1日10分で稼げる」
- 「初心者でも月30万円を目指せる」
- 「用意された素材を投稿するだけで収益化」
というもので、内容を見ると非常に魅力的に思えます。
しかし、魅力的であるがゆえに、
「本当にその通り稼げるのか?」
「どういう仕組みで収益が出ているのか?」
という疑問が残る構造でもあります。
次章では、この案件の「仕組み」とされる内容を掘り下げていきます。
仕組みの内容と“怪しさ”のポイント
素材投稿型AI副業という提示
AI Stardomでは、参加者に「AIで生成した文章・画像・動画をブログやSNSに投稿するだけ」という説明がされています。
「1日10分」「初心者でも」「用意されたテンプレートでOK」との表現もあり、敷居の低さを強調しています。
ただし、実際に提示されている「素材を投稿すれば収益が出る」という説明には、次のような疑問が残ります。
- どの媒体に投稿するのか、アクセス数や流入がどうなるのか。
- 投稿されたものからどう収益化が生まれるかの説明がほぼない。
- AIを使うという割に、必要スキルや運用ノウハウが明示されていない。
こうした“核心部分の省略”は、内容を鵜呑みにする前に慎重になるべきサインといえます。
宣伝実績の根拠が不透明
サイト内や案内ページには「参加者全員が初月から30万円以上」「平均月収73万円」といった実績が表示されています。
しかし、利用者レビューやSNS上でそれを裏付ける具体的な証拠を確認できる声はほとんどありません。
加えて、ドメイン取得日や運営会社の住所などを調べると、
- サイトが最近立ち上がっている。
- 住所を検索しても実務拠点として確認できない。
といった点が指摘されています。
このように「魅力的な数字」が先行し、裏付けが見えない場合、警戒レベルは高まります。
利用者の口コミ・評判から見える実際の声
「無料とは聞いていたが有料案内された」という声
参加してみた人の中には、次のような口コミがあります。
「まずは無料と言われたが、次に“プレミアムプラン”に進むよう促された」
「登録後はLINEで紹介されたサイトに誘導され、説明より費用が出た」
こうした手順を踏むケースでは、無料登録が“入口”であり、実際には有料サービスやコースへの参加を前提にしている可能性があります。
「作業内容が期待と違った」という不満
また、
「用意されたボタンを押すだけと言われたが、何を投稿すればいいか説明が曖昧だった」
「AIを使うと言われたが、実際は手動入力や修正が必要で時間がかかった」
という声もあります。
本当に「1日10分で済む」と謳うのであれば、作業内容や手順が具体的であるべきですが、その点で説明が不足しているという指摘が多くあります。
なぜ“詐欺の疑い”が浮上しているのか
名前やAIというワードを使った信頼誘導
「花田伸二」「合同会社TENDER」「AI」「副業で30万円」など、信頼できそうなキーワードが並ぶことで、初見の参加者は安心感を抱きやすくなります。
しかし、こうした要素は逆に、
「信頼を利用して急いで参加を促す」
という典型的な誘導手法でもあります。
追加費用、裏サービスの可能性
口コミ調査で目立つのは、初期費用(講座費用・登録費用)に加えて、追加サービス・高額コース・限定プランの案内が出てくるというものです。
もし「基本プランだけで稼げる」としておいて、実際には更に高額なコースが必要とされる構造であれば、実質的には“費用を重ねさせるモデル”となっており、非常にリスクの高い案件に分類されます。
収益モデルの非開示が大きな問題
副業や投資で信頼性を判断する際、最も重視すべきは「どうして収益が出るか」という仕組みです。
AI Stardomの場合、
投稿→収益という流れが提示されていますが、具体的なアクセス数、広告収入の仕組み、媒体の選び方などは公開されていません。
仕組みがぼんやりしているまま「簡単に稼げる」と言われると、その分“実際は稼げない”可能性も高まります。
参加を考える前に確認すべき点
① 費用対効果を冷静に見定める
「月30万円」という数字だけで判断せず、
- いくら支払うのか。
- どれだけ資金が必要か。
- 時間や作業量はどれくらいか。
を事前に確認してください。
もし支払う金額が大きく、作業時間や成果が不透明であれば、リスクは非常に高いです。
② 運営・実績・サポートの透明性を確認する
- 運営会社や代表者の実績が公に確認できるか。
- 利用者の実績が独立して証明できるか。
- 返金制度・出金手続きの案内がクリアか。
これらの点に不明瞭さがある案件は避けるべきです。
③ “急がせる”案内には慎重になる
「今だけ」「限定人数」「残りわずか」といった急ぎのフレーズは、冷静な判断を妨げます。
焦らず情報を整理し、疑問点があれば質問と確認を怠らないことが自分を守る鍵です。
結論:AI Stardomは“リスクを承知して検討すべき”案件
AI Stardomは魅力的な宣伝文句に加え、「AI」「少ない作業」「大きな収益」といったキーワードで興味を引いています。
しかし、
- 実績の裏付けが弱い
- 仕組みの説明が不十分
- 運営情報に透明性がない
- 費用が不明瞭で追加案内が目立つ
という点から、「詐欺確定」とまでは断定できないものの、参加するにはかなり慎重であるべき案件と評価できます。
副業を考える際には、
「魅力的な言葉」だけに流されず、
「具体的な仕組み」「実際に稼いだ人の証拠」「リスクの説明」
を必ず自分の目で確認することが、本当の意味で資産を守る第一歩となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。













