Masayumeの塚田将也は信頼できる?AI×YouTubeセミナーの真相とMasayumeAIの評判・口コミを徹底解剖!
副業裁判24時

こんにちは!松山と申します。

Masayumeの塚田将也氏は信頼できるのか

YouTubeやSNSで目にする「Masayume」「MasayumeAI」という名前をご存じでしょうか。
最近では、AI×YouTubeをテーマにした副業セミナーや説明会を主催している塚田将也氏の動画広告が多く見られます。

AIを活用して自動的に収益を生み出すといった甘い誘い文句が目立ち、初心者にも簡単に稼げるとうたう内容が多いのが特徴です。
しかし、こうした訴求にはリスクが伴うことが多く、信頼できるのかどうかを冷静に見極める必要があります。

以下では、「MasayumeAI」の実態や利用者の声、さらに特商法の観点からの懸念点について詳しく見ていきます。


AI×YouTubeセミナーの内容と不自然な点

AIと副業を結びつける巧妙な構成

塚田氏のセミナーは、「AIを使ってYouTube動画を自動生成し、広告収入で安定的に稼ぐ」という流れを強調しています。
しかし、実際にAI動画で収益化するには、高い技術力や著作権管理、動画編集のスキルが欠かせません。

それにもかかわらず、「すぐに結果が出る」「特別な知識は不要」などと強調している点に、過剰な誇張が含まれているのではないかという疑念が生じます。

また、説明の段階で「誰でも」「最短で」「完全自動」といったフレーズが頻出することも、本質的な内容よりも夢や期待感を刺激するマーケティング要素が強い印象です。


集客方法と心理誘導の疑い

SNS広告やLINE登録後のステップ配信など、セミナーへの導線が非常に巧みに設計されています。
特に、初期登録では無料をアピールしながら、後に高額なコースやサポート契約へ誘導されるケースも報告されています。

「今だけ限定」「残りわずか」といった煽り文句で申し込みを急かす手口も見られ、冷静な判断を鈍らせる危険があります。
こうした集客方法は、一見スマートなオンラインマーケティングに見えても、情報弱者を狙う常套手段と考えられる部分があります。


MasayumeAIの実態と不透明なビジネス構造

具体的な収益モデルが曖昧

MasayumeAIが提供するビジネスモデルは、「AIを導入すれば自動で収益が生まれる」という構想を打ち出しています。
しかし、その仕組みを具体的に説明する資料や、実際の利用者による再現性のある実績は確認できません。

公式サイトやセミナー資料を見ても、「AIで動画を作る」「収益の仕組みを教える」といった抽象的な表現が多く、実際の作業内容やリスク説明には乏しさを感じます。

そもそもYouTubeの収益化はGoogleの厳しい審査があり、AI生成動画はポリシー違反になることも珍しくありません。
そのリスクを十分に説明せず、「誰でもAIで成功できる」と断言する点は非常に危うい印象です。


運営情報の不備と特商法上の懸念

特定商取引法に基づく表記では、販売業者情報や所在地、問い合わせ先が掲載されているかが信頼判断の鍵になります。
しかし、一部の関連ページを確認すると、運営者情報が曖昧だったり、法人名義が確認できなかったりする例もあります。

また、返金ポリシーやクーリングオフの説明が不十分なケースも指摘されています。
特に高額なサポート契約やシステム使用料が発生する場合、こうした法的記載が欠けていることは大きな問題です。

形式的に表示していても、問い合わせ窓口が実質機能していない例もあり、トラブルになった際に対応が遅れるリスクも否定できません。


利用者・口コミの声と不信感の広がり

「思っていた内容と違う」という投稿が相次ぐ

MasayumeやMasayumeAIに関する口コミを調べると、「最初の説明と実際の内容が違った」「高額コースを提案された」という声が複数見られます。
特にSNSや個人ブログでの体験談では、「最初は無料と案内されたのに、途中で数十万円の支払いが求められた」「サポートが形だけだった」といった不満が目立ちます。

一方で、「サポートが丁寧だった」という好意的な意見も一部あるものの、その多くは同一時期・類似表現で投稿されている傾向があり、信ぴょう性に疑問を持たざるを得ません。


情報発信の一方向性と宣伝臭

Masayumeの情報発信は、塚田氏本人が撮影するYouTube動画やメルマガ、広告LPからの発信が中心です。
しかし、客観的な第三者レビューや公的評価が見当たらず、ほとんどが自社発信のプロモーションに過ぎない状況です。

本当に安定したビジネスモデルであれば、参加者の成功例や実証データが自然と広がるはずですが、そうした情報が少ない点にも不安があります。

複数の副業系プログラムに共通する特徴として、「成功体験の声だけを強調し、リスクや失敗事例を隠す」という傾向がありますが、MasayumeAIの発信内容もその延長上にあるように感じられます。


AI時代の副業に潜む危険性

「AIだから安全」「YouTubeだから稼げる」は誤解

AIを使うこと自体は悪いことではありません。
しかし、AIを「魔法の道具」として扱い、手軽に収入を得られると過大に宣伝するビジネスは、注意が必要です。

AIを導入するには技術的な理解や継続的な運用が欠かせず、簡単に自動化できるものではありません。
YouTubeのアルゴリズムも日々変化しており、一夜で結果が出るような仕組みは存在しないのが現実です。

「簡単」「短期間」「誰でも」という言葉ほど、慎重に受け止める必要があります。


トラブルを防ぐための心構え

新しい技術や流行に乗じた副業商材や投資案件は、真偽の判別が付きにくいものです。
契約前には必ず特商法表記を確認し、実際の販売運営会社の所在地や責任者を調べることが重要です。

もし公式サイトで住所や電話番号が未記載であったり、問い合わせ先がメールフォームだけの場合は、信頼性に疑問を持つべきです。
また、「今だけ」や「定員残りわずか」といった誘い文句には注意が必要です。

焦らされる契約ほど、冷静な判断を欠き、後に後悔する事例が多いことが知られています。


まとめ:MasayumeAIは慎重な見極めが必要

AIやYouTubeを活用した収益モデルというテーマは非常に魅力的ですが、塚田将也氏主導の「Masayume」「MasayumeAI」には、実態の不透明さやリスク説明の不足など、多くの懸念があります。

特に、過度な期待を煽る宣伝手法や、支払いを急かすような勧誘には注意が必要です。
実績が明確でない副業案件や情報商材と共通点が多く見られるため、信頼性を鵜呑みにすることは避けたほうが賢明です。

AI時代の新ビジネスを謳う取り組みほど、冷静な裏付け確認が求められます。
「本当に価値ある仕組みなのか」「自分にもリスクがあるのではないか」という視点を忘れずに判断することが何より大切です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

副業裁判24時


ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。


"本業以外でプラスの収入が欲しい"

"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"

"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"


という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。


私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。


稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。


すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

友だち追加




私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。


ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。


「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。


過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。


私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。


もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。


これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。


まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。

友だち追加



副業案件の関連記事
  • Masayumeの塚田将也は信頼できる?AI×YouTubeセミナーの真相とMasayumeAIの評判・口コミを徹底解剖!
  • 宮地高正の副業サイトは詐欺?合同会社シルバーの怪しい実態と手口を完全解明!
  • 株式会社withの副業は本物か詐欺か?松田あやか・笠原世吉の真相を徹底調査
  • 株式会社TFT笹子竜司の副業は本物?写真や動画で稼げる真相を徹底解明!
  • Masayumeの塚田将也は信頼できる?AI×YouTubeセミナーの真相とMasayumeAIの評判・口コミを徹底解剖!
  • 宮地高正の副業サイトは詐欺?合同会社シルバーの怪しい実態と手口を完全解明!
【要確認】↓過去に炎上した悪質案件の検証記事↓