トラスト株式会社の副業「LINK」・金山莉緒を徹底調査!
副業裁判24時

こんにちは!松山と申します。

インターネット上では、副業や投資をうたう案件が次々と登場しています。中でも最近話題となっているのが、トラスト株式会社が提供する副業サービス「LINK」と、勧誘役の中心で名前が出ている金山莉緒という人物です。表面上は手軽に始められて高収益が得られるビジネスチャンスとして宣伝されていますが、実際の評判や口コミを追っていくと、必ずしも安心して取り組める内容ではないことが見えてきました。ここでは、その実態を徹底的に調査し、危険性やリスクについて解説していきます。


トラスト株式会社は、ネット副業案件として「LINK」というサービスを展開しているとされています。案内の文面では「スマホ一つで高収益が得られる」「知識や経験は一切不要」「在宅で簡単に始められる」といった誘い文句が並び、副業初心者でも短期間で成果を出せるような印象を与えています。さらに、金山莉緒という人物が広告塔のように登場し、その発信をきっかけに登録を促されるケースも多いようです。

しかし、こうした「誰でも簡単に稼げる」と強調する副業案件には、過去に数多くのトラブル事例があります。特に、投資や高額な情報商材と絡めて展開されるケースは注意が必要で、契約形態や運営会社の実態が曖昧なまま高額支払いを迫られる事例も少なくありません。


特定商取引法上の懸念点

表記が不十分なケース

副業・投資関連サービスを提供する事業者には、特定商取引法に基づき明確な記載義務があります。運営会社名、代表者名、所在地、問い合わせ先などが正確に開示されているかどうかは、信頼性を判断する最低限の要素です。

「LINK」に関する情報を調べると、運営元としてトラスト株式会社の表記は出てくるものの、所在地や連絡先の正確性に疑問が残る声があります。一部のページでは確認が取れない情報もあり、利用者に不安を与える構造になっていることがうかがえます。

高額な支払いを迫る仕組み

口コミの中には、登録自体は無料であっても、実際にサービスを利用する段階になると高額な初期費用や追加プランの購入を促されるという内容も見られます。こうした手法は特定商取引法に抵触するリスクがあり、トラブルに発展しやすい典型的なパターンです。


金山莉緒という人物の役割

「LINK」の拡散において重要な役割を担っているのが、金山莉緒という名前です。ネット広告やSNSを通じて登場し、利用者に親しみや信頼感を与えるように情報発信をしている存在ですが、その実態は不透明です。

検索を進めても、具体的な経歴や実績に関する裏付け情報は乏しく、「実在するのか不明」「宣伝用のキャラクターなのではないか」という疑問まで出ています。口コミでは「動画やテキストで名前が目立つが、直接やり取りをした人が見つからない」とも報告されており、真偽不明のまま利用者に影響を与えている点が大きなリスクと言えるでしょう。


SNSや広告での誇大表現

「LINK」に関する副業広告の多くは、「月収数十万円も可能」「放置で収益化できる」といった刺激的なフレーズを打ち出しています。このような文言は、副業初心者の心理を狙って「自分にもできるのではないか」と思わせる効果を持っています。

しかし、現実的に考えて、短期間で誰もが高収益を得られる仕組みは存在しません。特に投資要素が絡む場合、相応のリスクを伴うため、誇大表現の影に危険が潜んでいることを忘れてはならないのです。


口コミをもとにした実態

実際の利用者の投稿を確認すると、以下のような声が多く散見されます。

  • 登録してから追加費用を次々と請求された
  • サポートを受けようと連絡したが、返信が遅いか不十分で不安になった
  • 宣伝文句と実際のサービス内容が大きく異なる
  • 収益どころか、支払いだけが膨らんで後悔した

これらの口コミは、一部で「稼げた」とする声もあるものの、全体としては否定的な意見が目立ちます。逆に「本当に利益を上げられた人の情報は見つからない」という指摘もあり、信用性を疑わせる材料となっています。


投資要素との関連性

出金トラブルのリスク

副業案件の多くは「利益を簡単に出せる」と宣伝し、ユーザーに投資行為を促す場合があります。その際に問題となりやすいのが「出金できない」というトラブルです。「LINK」に関しても、一度入金すると引き出しが困難になるという口コミが少なくなく、資金を回収できない危険性が懸念されます。

損失リスクの説明不足

本来、投資商品を提供する際にはリスク説明が不可欠ですが、宣伝に用いられている資料では「簡単に稼げる」という点ばかりが強調され、損失のリスクについてほとんど触れられていません。これは投資初心者にとって極めて危険な構造であり、誇大広告の可能性すら指摘されています。


トラブル時の対応策

万一「LINK」を利用して金銭的な損害を被った場合、契約書や支払い記録、やり取りしたメッセージを保存しておくことが重要です。また、特定商取引法や景品表示法に違反している可能性があるため、法律に基づいた相談や確認手続きが必要になります。

契約や決済に関して疑問がある場合は、独力で抱え込まず、取引の証拠を整理して専門家に照会することで、返金の余地が広がる場合もあります。


まとめ

トラスト株式会社の副業「LINK」と金山莉緒について調査すると、誇大広告の疑い、特定商取引法上の問題、不透明な運営体制など多くのリスク要素が浮かび上がりました。口コミや評判でも否定的な内容が多く、安心して利用できる副業とはとても言い切れません。

「誰でも簡単に稼げる」という甘い言葉の裏には、多額の負担や出金できないトラブルが隠されている可能性があります。副業や投資を検討する際には、十分な情報収集と冷静な判断が不可欠です。「LINK」のように不透明さが残る案件には、安易に触れないことが賢明だと言えるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

副業裁判24時


ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。


"本業以外でプラスの収入が欲しい"

"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"

"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"


という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。


私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。


稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。


すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

友だち追加




私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。


ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。


「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。


過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。


私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。


もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。


これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。


まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。

友だち追加



投資案件の関連記事
  • インベスターズプロジェクトは詐欺?AI投資アプリの真相と稼げる可能性
  • LMA(LINE Marketing Academy)に登録して実態を徹底調査!驚愕の結果…巧妙な手口の悪質サイトだった!?
  • 極幸/きわ(株式会社東占)は詐欺?返金手順と真相を徹底解説
  • トラスト株式会社の副業「LINK」・金山莉緒を徹底調査!
  • ZFX詐欺警報!m.zfxcoinsing.comの投資リスクとセキュリティ警告
  • 警告!dktyurn.comは詐欺サイト!コピーサイト多数発見!
【要確認】↓過去に炎上した悪質案件の検証記事↓