

こんにちは!松山と申します。
ステーブルフィンパスは危険?信頼できない副業投資の実態を検証
近年、副業や投資をうたったオンラインサービスが急増しています。
その中でも「ステーブルフィンパス」という名前を耳にしたことがある人もいるかもしれません。
一見すると、AIを活用した投資や自動運用を行う「次世代型の投資システム」として紹介され、多くの広告で「誰でも簡単に稼げる」「リスクゼロの副業」といった甘い言葉が並びます。
しかし、実際に調べてみると、その実態には多くの疑問と不安が隠されていることが見えてきます。
表向きは「高利回り投資」、しかし中身は曖昧
ステーブルフィンパスは、公式サイトや宣伝資料では「安定した収益をAIが生み出す」と説明しています。
ところが、そのAI運用の具体的な手法や根拠となるデータはほとんど開示されていません。
『どの取引所を利用しているのか』『どんなアルゴリズムを採用しているのか』といった基本的な情報すら不明瞭で、投資家の信頼を得るには程遠い内容といえます。
さらに、運営者情報を確認すると住所や代表者の記載が曖昧で、特定商取引法上の表示義務を十分に果たしているとは言い難いケースもあります。
法的な裏付けが弱い状態で多額の資金を預けることは、極めて危険です。
SNSで増える不満の声と怪しい口コミ
SNSや口コミサイトを確認すると、「出金が反映されない」「サポートに連絡しても返答がない」「登録後に高額な追加プランを勧められた」といった報告が目立ちます。
これらは典型的な投資詐欺の手口に酷似しています。
最初は少額で稼がせて信用させ、次第に追加投資を促してくるケースが多いのです。
そして最終的には、「システムトラブル」や「規約違反」などの理由をつけて出金ができなくなり、連絡が取れなくなるというパターンが後を絶ちません。
中には「紹介者からの強い勧誘で登録してしまった」「口コミサイトで絶賛されていたから安心した」という声もありますが、それも広告目的の“やらせレビュー”である可能性があります。
特商法の観点から見た不備とリスク
ステーブルフィンパスのような有料プログラムや投資型副業サービスは、特定商取引法の規制対象に含まれます。
つまり、事業者名・住所・販売責任者・連絡先などの情報を正確に表示する義務があります。
しかし、ステーブルフィンパスの公式ページを確認しても、法人登記が確認できない、連絡先が一方的にフォームのみなど、法的に問題がある可能性が否定できません。
こうした運営体制の不透明さは、万が一トラブルになった際に利用者が補償を受けられない重大なリスクにつながります。
「きちんとした会社が運営している」と思わせるようなデザインや文言があっても、実際には海外登記のペーパーカンパニーであることも珍しくありません。
「AI運用」や「自動収益」への過信は危険
ステーブルフィンパスが掲げる「AIによる収益化」には、現実的に多くの疑問が残ります。
金融分野のAI取引は確かに実在しますが、それは高度な専門知識と莫大なデータ、そして長年の金融ノウハウによって初めて成り立つ仕組みです。
一般の個人に向けて「自動で稼げる副業」として提供できるような単純な仕組みではありません。
それにもかかわらず、初心者層を狙って「スマホひとつで簡単に」「放置で資産が増える」といった宣伝を展開しているのは、明らかに誤解を招くものといえます。
もし本当にそれほどの運用力があるなら、外部の一般利用者を集める必要などないはずです。
利用者の体験談が語る“現実”
口コミの中には、「最初の1週間だけ利益が出たが、その後アカウントが停止された」「返金申請を出したらサポートが無視した」「担当者が途中で変わり説明が不明瞭になった」といったリアルな被害の声が存在します。
また、LINEやTelegramなどのメッセージアプリを使って個別に勧誘を行うケースも報告されています。
このような勧誘方法は、統一したカスタマーサポートが存在しないことの裏付けでもあり、システム全体がずさんに構築されている疑いがあります。
一般的に信頼できる投資サービスであれば、サポート体制や返金フローが明確に公開されているはずです。
口コミ操作や虚偽レビューの危険性
インターネット上でステーブルフィンパスを検索すると、一見して好意的な評価や「初心者でも稼げた!」というレビューが多数表示されます。
しかし、それらの多くは広告案件やアフィリエイト記事である可能性が高く、実際の利用体験に基づいたものではありません。
真実の利用者の声を探すと、むしろ「返金されない」「サポートが逃げた」「LINEグループが急に消えた」など、深刻な評価が多く見られます。
こうした評判の二極化は、宣伝目的の情報操作が行われている兆候といえるでしょう。
登録や入金に潜む心理的トラップ
ステーブルフィンパスの勧誘メッセージには、「限定募集」「残りわずか」「今だけ特別割引」などの言葉が多用されています。
これらは典型的な心理的トリックで、利用者に焦りを感じさせ即断させる狙いがあります。
実際には“限定”でも“特別”でもなく、新たな被害者を次々と取り込むための常套句であることが多いのです。
登録してしまうと、恐ろしいほど巧妙な話術で追加プランへの勧誘が始まり、支払いを断るとサポート対応が一気に冷たくなるという報告もあります。
投資を装った「情報販売ビジネス」の可能性
ステーブルフィンパスが提供する内容をよく分析すると、実際には“投資”というより「情報教材の販売」に近い部分が見られます。
AI運用と称しながら、実態は「投資ノウハウPDF」「動画講座」などを提供し、その後さらに上位プランを勧める形式です。
つまり、投資の名を借りた情報販売ビジネスの可能性が高いのです。
このような形態は、表面上は投資を装っているため、初心者が見抜きにくい構造になっています。
安易な登録はトラブルの元
ステーブルフィンパスは、サイトデザインや動画広告こそ派手で魅力的ですが、運営実態・収益構造・法的根拠など、どれを取っても信用に値する要素が乏しいといわざるを得ません。
特商法の表示義務を満たしていない時点で、消費者保護の観点から見ても危険性は高く、リスクを無視して手を出すのは非常に危険です。
もし登録してしまった場合は、これ以上の入金を行わず、メールやチャットでの個人情報送信も避けるべきです。
オンライン上には巧妙に作られた詐欺スキームが蔓延しており、ステーブルフィンパスもその一例として注意が必要です。
まとめ:ステーブルフィンパスは限りなく詐欺的な副業投資
結論として、ステーブルフィンパスは「誰でも稼げる副業」や「AI投資による安定収益」といったキーワードで投資初心者を誘い込む、極めて危険なサービスといえます。
特商法上の不備、不自然な口コミ操作、不透明な運用体制など、どの要素をとっても信頼できる根拠が見当たりません。
「安定」や「自動収益」といった夢のような言葉に惑わされず、冷静に事実を見極めることが、自分の資産を守る最善の方法です。
ステーブルフィンパスに関しては、少しでも不審に感じた時点で関わらないことを強くおすすめします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。












