
こんにちは!松山と申します。
インターネット広告やSNSで頻繁に目にするYUBENTという副業案件ですが、この案件には極めて深刻な問題が多数確認されています。
「スマホ1台あればどこでも稼げる」という魅力的な謳い文句で利用者を勧誘していますが、実際に登録した人々からは疑問の声や被害報告が相次いでいる状況です。
本記事では、YUBENTの実態について、特商法の観点、LINE登録後の流れ、利用者の口コミなどから徹底的に検証していきます。
YUBENTの運営実態と特商法の問題点
YUBENTについて最も懸念されるのは、運営会社の情報が極めて不透明である点です。
通常、信頼できる副業案件であれば、特定商取引法に基づく表記として、運営会社の名称、所在地、連絡先、責任者名などの基本情報が明確に開示されているはずです。
しかし、YUBENTの公式ページを詳しく調査しても、特商法表記が不十分であったり、全く記載されていないという指摘が多数見られます。
特商法に基づく適切な情報開示がなされていないということは、法律違反の可能性があるだけでなく、何かトラブルが発生した際に責任の所在が不明確になるという重大なリスクを意味します。
実際の副業を提供するのではなく、他の副業案件を紹介することが目的となっている可能性も高く、この場合は利用者が実際に稼ぐことよりも、紹介料を得ることが優先されている構造になっている恐れがあります。
LINE登録後の危険な流れ
YUBENTの最大の特徴は、LINE登録を通じて副業情報を提供するという仕組みです。
しかし、この仕組みには複数の危険性が潜んでいます。
まず、LINE登録を行うと、複数のLINEアカウントへの登録を次々と要求されるという報告が多数寄せられています。
一つのアカウントに登録すると、さらに別のアカウントへの登録を促され、最終的には大量のLINEアカウントと「友だち」になってしまうという悪質な手口です。
これらのアカウントから送られてくるのは、怪しい副業案件や投資詐欺の可能性が高い情報ばかりで、本当に稼げる副業情報はほとんど提供されないという利用者の声が多数確認されています。
さらに深刻なのは、個人情報の取り扱いに関する懸念です。
LINE登録時に提供した個人情報が、どのように管理され、どこに流出する可能性があるのか全く不透明な状態です。
運営会社の実態が不明である以上、個人情報が悪用されるリスクは極めて高いと言わざるを得ません。
また、LINEを悪用した詐欺の手口として、副業の勧誘を受けた後に高額な情報商材の購入を迫られたり、投資詐欺に誘導されたりするケースが増加しています。
YUBENTもこのような詐欺の入り口として機能している可能性が指摘されています。
利用者の口コミと評判から見える実態
インターネット上でYUBENTに関する口コミや評判を調査すると、ネガティブな意見が圧倒的多数を占めています。
「稼げない副業詐欺である」という厳しい評価が複数の検証サイトで確認されており、利用者からも「登録しても全く稼げなかった」「怪しい案件ばかり紹介される」という声が寄せられています。
特に注目すべきは、YUBENTが副業そのものを提供しているわけではなく、他の副業を紹介することが目的になっているという点です。
つまり、利用者が実際に稼げるかどうかは二の次で、とにかく他の案件に誘導して紹介料を得ることが最優先されている構造になっている可能性が極めて高いのです。
このような副業紹介ビジネスの問題点は、紹介される副業の質が保証されていないことです。
中には副業詐欺と呼ばれる悪質な案件も含まれているという評判も散見されており、YUBENTを通じて登録した結果、かえって金銭的な損失を被るリスクがあるという指摘もあります。
また、「稼げない副業であるとともに、損をするリスクもある」という利用者の証言は、YUBENTの危険性を端的に表していると言えるでしょう。
投資詐欺への誘導リスク
YUBENTのようなLINE登録型の副業案件で特に警戒すべきなのは、投資詐欺への誘導リスクです。
副業情報を装いながら、実際には高額な投資案件や情報商材の購入を迫られるケースが後を絶ちません。
「簡単に稼げる」という甘い言葉で近づいてきた後、「もっと大きく稼ぎたいなら投資が必要」などと誘導し、最終的には出金できない詐欺サイトに登録させられたり、価値のない情報商材を高額で購入させられたりする被害が報告されています。
特にLINEという閉じられた空間でのやり取りは、第三者の目が届きにくく、詐欺師にとっては都合の良い環境となってしまいます。
一対一のやり取りの中で信頼関係を築いたように見せかけ、徐々に金銭の要求を強めていくという手口は、典型的な詐欺のパターンです。
まとめ
YUBENTについては、運営会社の不透明性、特商法表記の不備、複数LINE登録の強要、怪しい案件の紹介、投資詐欺への誘導リスクなど、副業詐欺の典型的な特徴が多数確認されています。
「スマホ1台で簡単に稼げる」という謳い文句は魅力的に聞こえますが、実態は利用者を危険な案件に誘導することが目的である可能性が極めて高いと言えます。
利用者の口コミや評判を見ても、実際に稼げたという報告はほとんど見当たらず、むしろ「稼げない」「怪しい」「詐欺の可能性がある」という否定的な意見が大多数を占めています。
副業を探している方は、このような実態不明の案件には安易に登録せず、信頼できる企業や実績のある案件を慎重に選ぶことが重要です。
特にLINE登録を求める副業案件については、個人情報の流出や詐欺被害のリスクが高いことを十分に認識しておく必要があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。













