合同会社Koizumi・小泉徹の副業サイトは危険?詐欺の評判と怪しいビジネス実態を暴露!
副業裁判24時

こんにちは!松山と申します。

SNSやLINEの広告で「月収100万円アップ」「初心者でも月30万円」といった魅力的な文言を掲げる合同会社Koizumiの副業案件が拡散されています。

代表者として小泉徹という人物の名前が記載されていますが、実際にこの副業で稼げるのでしょうか。

本記事では、合同会社Koizumiの実態や特商法の表記、口コミや評判を徹底的に調査し、その危険性について解説していきます。

簡単作業で高額収入という宣伝文句の裏側

合同会社Koizumiの副業は「画像の保存」や「文章のコピー&ペースト」といった極めて単純な作業で、高額収入が得られると謳っています。

広告では「スマホ1台で完結」「在宅で1日数分の作業」「初心者でも簡単」といった言葉が並び、副業初心者にとって非常に魅力的に見えます。

しかし、これらの宣伝文句には大きな問題があります。

まず、どこから画像を保存するのか、誰に納品するのか、どのような目的で作業を行うのかといった具体的な説明が一切ありません。

通常の副業案件であれば、仕事内容や報酬体系、作業の流れについて明確な説明があるはずです。

ところが合同会社Koizumiの案件では、LINEに登録しても「簡単に稼げる」という抽象的な説明しか得られず、肝心の仕事内容は最後まで明かされません。

さらに問題なのは、参加者の成功事例として「1日1時間の作業で7万円稼げた」といった口コミが紹介されている点です。

これらの口コミは運営側が用意したサクラである可能性が極めて高く、実際に稼げた証拠は一切確認できませんでした。

LINEに登録すると何が起こるのか

実際に合同会社KoizumiのLINEアカウントに登録して検証したところ、非常に危険な流れが明らかになりました。

最初は簡単な作業内容の説明と参加者の口コミが送られてきますが、やはり具体的な仕事内容については触れられません。

数回のやり取りの後、個人情報を入力する申し込みフォームへ誘導されます。

このフォームでは氏名、住所、電話番号、メールアドレスといった重要な個人情報の入力が求められるのです。

ここで個人情報を登録してしまうと、その情報が悪用される危険性があります。

登録したメールアドレスや電話番号には、詐欺まがいの副業案件や出会い系サイトへの勧誘、架空の宝くじ当選通知など、迷惑なメッセージが大量に送られてくるようになります。

さらに深刻なのは、個人情報を登録した後に「作業ガイドブック」や「スタート教材」といった名目で2万円から5万円の支払いを要求されることです。

「これさえ購入すれば稼げるようになる」と説明されますが、実際に購入しても稼げるようになる保証はありません。

実際に購入した人の証言によると、教材の中身はインターネットで調べればすぐにわかるような一般的な情報や精神論ばかりで、具体的に収入を得る方法は一切教えてもらえなかったそうです。

追加費用を要求される悪質な仕組み

初期費用を支払った後も、合同会社Koizumiからの要求は終わりません。

「上位サポートプラン」や「専用マニュアル」「VIPコース」といった名目で、さらなる追加費用を請求されるケースが報告されています。

「このプランに入れば本格的に稼げるようになる」「月収100万円を達成した人はこのプランに参加している」などと言葉巧みに勧誘され、次々とお金を支払わされてしまうのです。

最も問題なのは、合同会社Koizumiの副業では返金や返品を一切受け付けていないという点です。

一度支払った費用は、たとえ「思うように稼げない」「話が違う」と感じても返ってきません。

特商法に基づく表記には小さく「返金不可」と記載されており、参加者が泣き寝入りするしかない状況になっています。

初期費用の5万円すら回収できず、マイナスになってしまう参加者が続出しているのが実態です。

ネット上の口コミが示す危険な実態

インターネット上で合同会社Koizumiの副業に関する口コミを調査したところ、好意的な評価は一切見つかりませんでした。

逆に「画像を保存する仕事なんて存在しなかった」「結局は別の副業案件に誘導されるだけ」といった批判的な声が多数見られます。

特に問題視されているのは、オプトインアフィリエイトと呼ばれる手法を使っている疑いがあるという点です。

これは、誇大広告で人を集めて個人情報を登録させ、その情報を他の業者に売り渡すことで報酬を得るビジネスモデルです。

つまり合同会社Koizumiは、参加者を稼がせることよりも、個人情報を収集して売却することを目的としている可能性が高いのです。

広告に書かれていた「40日で30万円以上稼げる」という宣伝文句についても、実際に達成した人の証言は一切確認できませんでした。

公式サイトやLINEで紹介されている「毎日1時間の作業で7万円を稼いだ」という口コミも、信憑性が極めて低いと言わざるを得ません。

副業裁判24時

運営会社の実態が示す不安要素

合同会社Koizumiの特定商取引法に基づく表記を確認したところ、複数の不審な点が見つかりました。

まず、代表者として記載されている小泉徹という人物の詳細な情報が一切ありません。

インターネットで検索しても、この人物に関する信頼できる情報は見つからず、実在する人物なのかさえ疑わしい状況です。

さらに深刻なのは、会社の所在地として記載されている住所が、一人暮らし用のワンルームマンションである点です。

実際に現地を確認した人の情報によると、看板も会社名の表記もなく、オフィスとして使用されている形跡は全く見られなかったそうです。

これは、代表者である小泉徹がたった一人で運営している可能性が高く、組織的なサポート体制は存在しないことを意味します。

また、特商法の表記には電話番号が記載されていません。

通常の事業者であれば、トラブル時の連絡手段として電話番号を明記するはずですが、それがないということは、問題が発生しても連絡が取れない可能性があります。

実際に「サポートに連絡しても返信がない」「メールを送っても無視される」という被害報告も複数確認されています。

副業詐欺に共通する危険なパターン

合同会社Koizumiの副業案件には、典型的な副業詐欺に見られる特徴が数多く当てはまります。

第一に、誇大広告による勧誘です。

「月収100万円」「初心者でも簡単」といった現実離れした宣伝文句で人を集め、実際には稼げない仕組みになっています。

第二に、仕事内容が不明確である点です。

正規の副業であれば、どのような作業をするのか、報酬はどのように発生するのか、明確に説明されます。

しかし合同会社Koizumiの案件では、最後まで具体的な仕事内容が明かされることはありません。

第三に、個人情報の収集を目的としている点です。

実際に稼げる副業を提供するのではなく、参加者の個人情報を集めて他の業者に売却することが真の目的である可能性が高いのです。

第四に、返金や返品を一切受け付けない点です。

これは参加者が不満を持っても逃げられないようにするための仕組みであり、極めて悪質と言えます。

第五に、運営会社の実態が不明瞭である点です。

ワンルームマンションを所在地とし、電話番号も記載していないような会社を信用することはできません。

なぜこのような副業案件が蔓延するのか

合同会社Koizumiのような怪しい副業案件が後を絶たない背景には、副業ブームという社会的な要因があります。

働き方改革や収入の不安から、多くの人が副業に関心を持つようになりました。

そうした人々の「簡単に稼ぎたい」という心理につけ込み、詐欺まがいのビジネスを展開する業者が増えているのです。

特にSNSやLINEの広告は、ターゲットを絞って配信できるため、副業に興味がある人に効率的にアプローチできます。

合同会社Koizumiもこうした手法を使い、広告を見た人をLINEアカウントへ誘導し、個人情報を収集しているのです。

また、運営コストが低いことも、このようなビジネスが蔓延する理由の一つです。

ワンルームマンションを拠点とし、実際に参加者を稼がせる必要がないため、初期投資をほとんどかけずに運営できます。

集めた個人情報を売却すれば利益が出るため、参加者が稼げなくても運営側は困らないのです。

被害を防ぐために知っておくべきこと

合同会社Koizumiのような怪しい副業案件に引っかからないためには、いくつかの注意点があります。

まず、「簡単に高額収入」という宣伝文句を見たら、まず疑うことが重要です。

本当に簡単に稼げる方法があれば、広告を出して人を集める必要はありません。

次に、仕事内容が明確に説明されない案件には近づかないことです。

正規の副業であれば、どのような作業をするのか、報酬体系はどうなっているのか、明確に説明されるはずです。

また、個人情報の入力を求められたら、必ず運営会社の実態を確認してください。

特商法の表記を確認し、住所や電話番号が実在するか、会社としての実体があるかを調べることが大切です。

さらに、口コミや評判を必ずチェックしましょう。

インターネットで会社名や案件名を検索すれば、多くの場合、被害者の声や検証記事が見つかります。

最後に、少しでも怪しいと感じたら、すぐに登録や支払いをしないことです。

一度個人情報を渡してしまったり、お金を支払ってしまうと、取り返すのは非常に困難になります。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

副業裁判24時


ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。


"本業以外でプラスの収入が欲しい"

"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"

"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"


という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。


私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。


稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。


すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

友だち追加




私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。


ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。


「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。


過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。


私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。


もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。


これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。


まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。

友だち追加



投資案件の関連記事
  • FX自動売買『億の約束』は詐欺?株式会社Works Agency・クロスグループの口コミ評判と危険性を調査!
  • 合同会社Koizumi・小泉徹の副業サイトは危険?詐欺の評判と怪しいビジネス実態を暴露!
  • Ellerston(エラーストン)の名前を使った投資詐欺が急増?実在企業を装う手口と評判・口コミを解説!
  • SKADEVAは投資詐欺?フェイクニュース誘導の危険性と出金できない口コミを徹底検証!
  • YUBENTは副業詐欺の可能性大?LINE登録の闇と利用者の口コミから実態を暴露!
  • RubyFX Limitedは怪しい?FX投資詐欺の噂や評判・出金トラブルと返金相談先を徹底調査!
【要確認】↓過去に炎上した悪質案件の検証記事↓