
こんにちは!松山と申します。
最近SNSやインターネット広告で見かけるようになったTOKI SOSIという投資アプリですが、本当に信頼できるサービスなのでしょうか。
投資グループが推奨しているという触れ込みや、著名人を装った広告が目立ちますが、その実態には多くの疑問が残ります。
結論から申し上げますと、TOKI SOSIは極めて危険性の高いサービスであり、安易に手を出すべきではありません。
TOKI SOSIの正体とフェイクニュース広告の実態
調査の結果、TOKI SOSIはX(旧Twitter)やInstagramなどのSNS広告から誘導される投資サイトであることが判明しました。
特に問題なのは、その広告手法です。
「今日は日本にとって悲しい日」といった煽り文句で注意を引き、著名人であるひろゆき氏が徹子の部屋で投資サイトを紹介したという、まったくの事実無根のフェイクニュース記事へと誘導しているのです。
この記事では、日本銀行が番組の放送中止を要求したなどという荒唐無稽な内容が書かれていますが、当然ながらそのような事実は一切存在しません。
記事全体が翻訳ソフトを使ったような不自然な日本語で書かれており、写真も合成されたものです。
さらに、gooニュースを装っているものの、URLは本物とは異なり、サイト内のリンクも正常に機能しません。
このような悪質なフェイクニュースを使って利用者を騙そうとする姿勢からも、TOKI SOSIの危険性は明らかです。
投資グループの実態と副業詐欺の典型的パターン
TOKI SOSIは投資グループが推奨しているという触れ込みですが、その実態は極めて不透明です。
副業や投資を装った詐欺案件の典型的なパターンとして、「スマホひとつで簡単に稼げる」「短期間で資産が何倍にも増える」といった現実離れした謳い文句で勧誘してきます。
TOKI SOSIもまさにこのパターンに当てはまります。
過去には「Leaf Liquidity AI」「Kōdo Tradeline」「QUANTUM AI ELITE」など、同様の手口を使った投資サイトが名前を変えて何度も登場しています。
これらはすべて同じ詐欺グループが運営していると考えられ、名前を変えることで悪評から逃れようとしているのです。
投資グループという言葉自体も、信頼性を装うための偽装に過ぎません。
特商法表記の欠如が示す深刻なリスク
TOKI SOSIのサイトを詳しく調査したところ、特定商取引法に基づく表記が一切確認できませんでした。
運営会社の名称、責任者の氏名、所在地、電話番号、メールアドレスといった基本的な情報がすべて不明なのです。
通常、信頼できる投資サービスであれば、これらの情報は必ず明記されているはずです。
特商法の表記がないということは、万が一トラブルが発生した際に、運営側に責任を追及することが極めて困難になるということを意味します。
返金を求めても連絡先すらわからない状況では、泣き寝入りするしかありません。
この特商法表記の欠如だけでも、TOKI SOSIを利用すべきでない十分な理由となります。
口コミと評判から見える恐ろしい被害実態
実際にTOKI SOSIや類似サイトを利用した方々からの口コミを調査すると、深刻な被害報告が多数見つかりました。
最も多い被害パターンは、登録後に外国人と思われるスタッフから電話がかかってきて、アプリのインストールと投資資金の入金を強く促されるというものです。
入金は非常にスムーズに行えるのですが、いざ出金しようとすると様々な理由をつけて拒否されます。
「税金の支払いが必要」「保険料が必要」「システム利用料が必要」といった名目で追加の手数料を要求され、支払っても結局一円も戻ってこないのです。
また、画面上では資金が増えているように見せかけられますが、これはすべて架空の数字であり、実際には投資など行われていません。
さらに口コミでは、「入金は簡単にできるのに出金ができない」「サポートに連絡をしても対応が遅い、あるいは無視される」といった体験談が多数報告されています。
電話を無視していても、毎回異なる番号からしつこくかけてくるため、着信拒否も効果がないという声もありました。
稼げるという謳い文句の裏に潜む罠
TOKI SOSIでは「誰でも簡単に稼げる」「短期間で大きな利益が得られる」といった甘い言葉で勧誘してきます。
しかし、これらの謳い文句はすべて虚偽であり、実際に稼げた人の口コミは一切見つかりませんでした。
むしろ、資金を投入したものの一円も返ってこなかったという被害報告ばかりです。
投資には必ずリスクが伴うものであり、確実に稼げる方法など存在しません。
特に運営実態が不明で、特商法の表記もないような業者が提供するサービスで稼げるはずがないのです。
副業として投資を考えている方にとって、TOKI SOSIのような怪しいサービスは絶対に避けるべきです。
焦って怪しい案件に手を出すことは、かえって経済的な損失を招き、取り返しのつかない事態になりかねません。
TOKI SOSIを避けるべき決定的な理由
これまでの調査結果を総合すると、TOKI SOSIは以下の点で極めて危険なサービスです。
まず、フェイクニュース広告を使って利用者を騙そうとしている点です。
著名人を勝手に使った虚偽の記事で誘導するという手口は、完全に詐欺の典型的パターンです。
次に、特商法の表記が一切ないため、運営元の実態が不明です。
どこの誰が運営しているのかもわからないサービスに、大切な資金を預けることは自殺行為に等しいでしょう。
さらに、実際の利用者からは出金トラブルや連絡がつかなくなったという深刻な被害報告が多数寄せられています。
これらの状況証拠から判断して、TOKI SOSIで稼げる可能性は限りなくゼロに近く、むしろ資金を失うリスクが極めて高いと言わざるを得ません。
まとめ
TOKI SOSIは投資グループが推奨するアプリという触れ込みですが、その実態は極めて怪しく、詐欺の疑いが濃厚です。
フェイクニュース広告、特商法表記の欠如、深刻な被害報告といった数々の危険信号が出ています。
口コミや評判を見ても、稼げたという声は一切なく、逆に資金を失った方々の後悔の声ばかりが目立ちます。
副業として投資を考えている方は、このような実態不明のサービスには絶対に手を出さないでください。
「簡単に稼げる」という言葉に騙されず、必ず金融庁に登録されている正規の業者を選ぶようにしましょう。
大切な資金を守るためにも、慎重な判断が何よりも重要です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。













