
こんにちは!松山と申します。
投資アプリTRUSTや、これに関わるとされる眞殿勝年という名前については、ネット上でも「本当に大丈夫なのか」「出金できないという声がある」といった不安混じりの情報が散見されます。
とはいえ、公的に詐欺と断定されているわけではなく、あくまで利用者の口コミや体験談ベースの情報が中心です。
そのため本記事では、投資アプリTRUSTまわりで指摘されている“危険な特徴”や“出金トラブルのパターン”を整理し、あわせて注意すべきポイントを解説していきます。
投資アプリTRUSTとは?うたわれている特徴と危険な違和感
TRUSTは、スマホ一つで利用できる投資アプリとして宣伝されているケースが多く、「誰でも簡単に資産形成ができる」「プロトレーダーのノウハウを活かした運用」などの文言が並びます。
中には、眞殿勝年という人物の名前が前面に出され、「この人が監修しているから安心」「実績ある人物が関わっている」といった形で信頼感を演出しているパターンもあります。
しかし、その一方で次のような点に違和感を覚える声が少なくありません。
- 具体的な運用実績や数字の裏付けが乏しい
- リスクの説明がほとんど無く、メリットばかりが強調されている
- アプリの開発元や運営会社の情報が分かりづらい
こうした「中身の見えにくさ」は、高リスクな投資案件に共通する特徴と言えます。
眞殿勝年の名前が使われる心理的な“安心感ビジネス”
有名人風の人物名や、それらしい肩書きが使われると、つい安心してしまいがちです。
ただし、その人物が本当に関わっているのか、どこまで責任を負っているのかは、公式な情報源がなければ断定できません。
名前や顔写真だけを前面に押し出し、実際の契約主体や運営体制がぼかされている場合、利用者に“信用してもらうための道具”として利用されている可能性もあります。
口コミ・評判から見える出金トラブルのパターン
投資アプリTRUSTの周辺で語られている体験談を整理すると、いくつかの懸念パターンが浮かび上がります。
もちろん、すべてが事実とは限りませんが、同じような内容が複数出ている時点で、注意しておく価値は十分にあります。
アプリ上は利益が増えているのに現金化できない
よくあるパターンが、「アプリの残高は増えているのに、出金しようとすると止まる」というものです。
- 利益が急激に増えていくが、その数字が本当に市場での取引結果なのか不明
- 出金申請をしても承認されず、いつまでも保留のまま
- 少額の出金は通るが、大きな金額になると止まる
数字だけを操作し、「もっと増やせます」と追加入金を促すパターンに酷似しています。
出金前に追加の支払いを求められる
次に多いのが、「出金には先に費用が必要」という説明が出てくるケースです。
- 出金手数料として先払いが必要と言われる
- アカウントの“ランクアップ”をしないと出金できないと案内される
- 税金やシステム利用料の名目で追加入金を求められる
本来、正当なサービスであれば、出金のために不明瞭な追加支払いを求めることはまずありません。
この時点で一度立ち止まり、冷静に状況を見直した方が安全です。
サポートや“担当者”と連絡が取りづらくなる
初期段階ではこまめに連絡してきた勧誘担当が、出金の話を出した途端に返信が遅くなったり、最悪の場合は連絡が途絶えてしまうという声もあります。
- メッセージは送れるが、既読にならない
- 回答が「確認中です」「もう少しお待ちください」の繰り返し
- アカウント自体が削除される
こうした変化が見られた場合、資金を取り戻すハードルは一気に高くなります。
詐欺まがいの構造に共通する“危険サイン”
投資アプリTRUSTに限らず、似たようなトラブルを起こす案件には共通点があります。
いくつ当てはまるか、チェックしてみることをおすすめします。
運営会社や所在地が不透明
- サイトに会社名は書いてあるが、検索しても情報がほとんど出てこない
- 所在地がバーチャルオフィスやレンタルスペースの住所になっている
- 法人登記情報との整合性が取れない
このような状態で資金を預けるのはかなり危険です。
利回りが現実離れしている
「月利数十%」「年利数百%」など、通常の金融商品では考えにくい数字を“当たり前”のように提示している場合、冷静に疑うべきです。
高利回りをうたう案件ほど、損失リスクや元本割れの説明が必要なはずですが、それが無い、あるいは極端に小さく書かれているなら要注意です。
勧誘がSNSやチャット中心である
- 友人や知人経由の紹介を装いつつ、実態は匿名の勧誘者である
- 公式サイトよりも、個人のメッセージで話が進む
- 契約や説明が、口頭やチャットのみで完結してしまう
こうしたパターンも、過去の危険な投資案件と共通しています。
もしTRUSTにお金を入れてしまったと感じたら
すでにTRUSTに入金してしまった、あるいは利用していて不安を感じている場合、慌てて動くのではなく、次の点を意識して対応することが大切です。
証拠をできる限り集めて保存する
- アプリの画面(残高・取引履歴・出金申請など)のスクリーンショット
- 入金履歴(銀行明細や仮想通貨の送金履歴)
- 勧誘時のメッセージやチャットのログ
- 説明資料や案内ページの内容
後から状況を説明したり、返金交渉を行う上で、こうした記録は非常に重要です。
追加の入金は絶対に避ける
「この支払いをすれば出金できます」「今だけのチャンスです」と言われても、追加の入金は禁物です。
多くの被害例で、“最後の一押し”の支払いが被害額を一気に増やしています。
一人で抱え込まず、早めに第三者目線で整理する
身近な人に状況を話してみると、「それはおかしいのでは」と指摘されることもあります。
自分一人だと冷静さを失いがちなので、時系列で整理しながら、外部の視点を入れることが重要です。
まとめ:TRUSTと眞殿勝年の名前に“安心感”を感じても即決は危険
投資アプリTRUSTや眞殿勝年の名前を使った投資案件については、現時点で公的に結論が出ているわけではありませんが、少なくとも次のような不安要素が指摘されています。
- アプリ上の数字と実際の出金に大きなギャップがあるという口コミ
- 利回りの主張に対して、リスクや根拠の説明が乏しい
- 運営会社や実態が不透明な部分が多い
- 出金前に追加費用を求めるなど、典型的な危険パターンに似ている
「有名そうな人が関わっているから」「周囲もやっているから」という理由だけで判断してしまうと、取り返しのつかない損失につながるおそれがあります。
少しでも違和感を覚えたら、その感覚を無視せず、一度立ち止まって情報を整理することが、自分の資産を守る第一歩になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。
私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。









