Leaf Liquidity AIの危険性:著名人広告に惑わされるな!
副業裁判24時

こんにちは!松山と申します。

Leaf Liquidity AIの危険性:著名人広告に惑わされないために

副業や投資を探している方の中には、近年急激に宣伝を目にする「Leaf Liquidity AI」というサービスを耳にした方も多いのではないでしょうか。AI技術を活用した自動投資や高利回りを強調する宣伝がSNSや動画、さらにはニュース風の広告記事として拡散されています。しかし、その裏側には注意すべきリスクや、実際の利用者が抱える不安が多数存在しています。今回は「詐欺」「特商法の不備」「評判や口コミ」の観点から、Leaf Liquidity AIの問題点を検証していきます。


著名人を利用した広告のからくり

Leaf Liquidity AIが利用者を集めている最大の武器は、有名人の写真や名前を使った広告です。一見すると著名な投資家やテレビで見かける芸能人が推奨しているように見えるため、信頼できそうに思えてしまいます。

しかし実際は、本人が推薦しているわけではなく、勝手に名前や画像を使っているケースが大半です。過去にも他の自動売買ツールや仮想通貨案件が、全く関与していない著名人をあたかもサポーターであるかのように装い、多くの被害を生んできました。Leaf Liquidity AIの広告手法はまさにその典型的なパターンであり、冷静に見れば信頼性に欠けることがわかります。


特商法の表示と運営会社の不透明さ

運営企業情報の不備

正しく運営されている副業サービスや投資案件であれば、特定商取引法に基づき、販売業者名や所在地、代表者氏名、連絡先が明確に記載されているはずです。ところがLeaf Liquidity AIの場合、細かい情報を調べても実在の法人を確認できないケースが多いのです。

問い合わせ窓口がメールアドレスのみであったり、所在地がレンタルオフィスの住所に過ぎないことも指摘されています。これは利用者からの返金要請やトラブル相談を避けようとする典型的な手口であり、信頼に値しないと言わざるを得ません。

法的リスクを利用者に押し付けるパターン

さらに問題なのは、利用規約や注意書きの中に「投資判断は自己責任」「損失が発生しても運営側は一切責任を負わない」といった文言が並んでいる点です。つまり、広告では「簡単に稼げる」「AIが自動で増やす」と強調しておきながら、実際に損をしても責任を回避できるように仕組まれています。この矛盾こそが最大の落とし穴であり、契約上のトラブルに直結します。


利用者口コミに見る実態

入金後に連絡が取れなくなるケース

ネット上の口コミを確認すると、多くの人が初期段階で強く勧誘されたと証言しています。特に「今すぐ登録すれば限定枠に入れる」「数日以内に結果が出る」といった急かすような誘導が特徴的です。信用して入金した後、サポートからの連絡が途絶える、アカウントにログインすらできなくなるといった事例が散見されます。

こうした証言は一部の例外ではなく、複数のユーザーから同様の報告があるため、信憑性が高いと考えられます。投資サービスとして本来必要な透明性や誠実さが欠けており、早期に撤退を考えるべき対象です。

利益出金ができないトラブル

もう一つ深刻なのが「出金できない」という問題です。Leaf Liquidity AIを使って一定の利益が表示されても、実際には銀行口座に反映されないという相談が非常に多く寄せられています。

さらに「出金するためには追加で保証金が必要」「システム手数料を払わなければ送金できない」と言われ、さらに資金を振り込むよう要求されるパターンも確認されています。最初の利益を受け取るどころか、追加の損失を背負い込むリスクが非常に高いのです。


副業・投資詐欺の典型パターン

Leaf Liquidity AIの特徴をまとめると、まさに典型的なオンライン投資詐欺の構図が浮かび上がってきます。

  • 著名人を使った虚偽広告で信用を演出する。
  • 実態不明の運営会社で逃げ道を確保する。
  • 入金を促した後に連絡を絶つ。
  • 出金制限や追加請求で資金を吸い上げる。

この4点は過去の数多くの危険副業や詐欺投資で繰り返し見られた構造と非常に酷似しています。つまりLeaf Liquidity AIは、見た目を変えて登場しただけの焼き直しに過ぎない可能性が高いのです。


被害拡大を防ぐための対策

過大なリターンをうたう案件は疑う

「誰でもすぐに月収数十万円」「放置するだけで資産倍増」といった宣伝は、現実的に考えれば実現が難しいものです。過去の事例でも、こうした派手なキャッチコピーに騙されて被害を受けた人は後を絶ちません。冷静に考えれば、正規の金融商品や公的な投資でそのような利益が保証されることはあり得ないのです。

特商法の表記を必ず確認

申し込みページに運営会社の住所、責任者、連絡先がきちんと示されているかを確認することは、自衛の第一歩です。情報が曖昧であったり、調べても実体が存在しない場合は、それだけで危険な案件と判断するべきです。

口コミ情報を鵜呑みにしない

口コミサイトやSNSに並ぶ「簡単に稼げた」「すぐに利益が出た」という書き込みも警戒が必要です。実際には業者が自作自演で投稿していることが多く、真実の利用者レビューとは限りません。むしろ、出金できないと訴える声や注意喚起を重視したほうが現実に即しています。


まとめ

Leaf Liquidity AIは、一見すると最新のAI技術を使った次世代投資サービスのように見えますが、その実態は極めて不透明であり、被害の可能性が高い案件です。著名人を偽って使う広告、不十分な特商法表記、口コミに見られる入金トラブルや出金拒否など、疑わしい点を挙げればきりがありません。

副業や投資で安定した収入を目指すのであれば、こうした不透明な案件ではなく、信頼できる情報源や公式に認可された金融商品を選ぶことが重要です。少しでも不審な点があれば安易に手を出さず、慎重に判断することが、自分の資産を守る最善策なのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

副業裁判24時


ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。


"本業以外でプラスの収入が欲しい"

"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"

"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"


という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。


私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。


稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。


すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

友だち追加




私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。


ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。


「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。


過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。


私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。


もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。


これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。


まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。

友だち追加



投資案件の関連記事
  • Leaf Liquidity AIの危険性:著名人広告に惑わされるな!
  • BglTokenの仮想通貨詐欺を暴露出金トラブルの口コミと返金対策を徹底解説
  • 福田健太郎のWEBデザインスクール「This Is Me」は信頼できる?評判と真相を徹底解剖!
  • TikTokMallのタスク詐欺に要警戒!
  • Quadcode Marketsのリスクと注意点
  • Core Prime LtdのCore Primeに要注意!知っておくべきリスクと対策
【要確認】↓過去に炎上した悪質案件の検証記事↓