

こんにちは!松山と申します。
金融庁が警告を発する「Bi-Winning」の実態とは
最近、ネット上で「簡単に稼げる」「スマホ一つで副収入が得られる」と話題になっている投資系サービス「Bi-Winning(バイウィニング)」ですが、その実態には深刻な問題が潜んでいる可能性があります。
金融庁の警告リストにも類似名称が確認されており、正式な金融業登録がされていないにもかかわらず、投資やFX取引を装って資金を集めているという報告が相次いでいます。
見た目は洗練された海外サイトのように見えますが、運営元の実態や所在地が曖昧で、問い合わせ先が不明確な点も多く見られます。登録フォームでは個人情報を細かく入力させるにもかかわらず、企業情報欄には日本語での説明がほとんどなく、特定商取引法に基づく表記も確認できません。これは非常に危険な兆候と言えるでしょう。
副業を装う危険な仕組み
「Bi-Winning」は一見、副業型の自動取引システムのように宣伝されています。
SNSや広告では、「たった数分の作業で一日数万円」「誰でも簡単に利益が出せる」といった誇大な謳い文句が並び、初心者を中心に注目を集めているようです。
しかし、実際に登録した人たちの多くが「出金ができない」「サポートに連絡しても音信不通」「別のプランを勧められ追加費用を請求された」といったトラブルを訴えています。
こうした手口は、典型的な投資系詐欺の構図と非常に似ています。最初は小額で実際に入金・出金できるように見せかけ、利用者の信用を得たあとに高額プランへ誘導し、後から一切の返金に応じなくなるケースが後を絶ちません。
特定商取引法に基づく情報の欠如
信頼できる投資・副業サイトであれば、必ず特定商取引法に基づく表記を明示しているはずです。
しかし「Bi-Winning」には、販売事業者名や所在地、電話番号、責任者の氏名などの基本情報が見当たりません。
正式な企業登録も確認できず、一部では虚偽の住所や架空会社名を掲載している可能性すらあります。
このような状況では、トラブルが起きても責任の所在を問うことが難しく、泣き寝入りになるケースが多発しています。
また、特商法で定められている「クーリングオフ」に関する説明が存在しない点も見逃せません。返品・返金に関する記載がないまま高額な契約をさせる行為は、悪質性が非常に高いといえます。
利用者の口コミに潜む違和感
インターネットで「Bi-Winning 評判」「Bi-Winning 口コミ」と検索すると、一見すると好意的なレビューが多く見つかります。
しかし、その多くが不自然な日本語で書かれており、調査してみると口コミ投稿元が同一IPから発信されているケースも確認されています。
「毎日安定した利益が出ている」「サポートが親切で稼げた」といった似たような言葉が繰り返されており、いかにも宣伝目的で作られた投稿の印象を受けます。
一方で、信頼できるレビューサイトや独立系の掲示板には、「出金拒否が続いている」「カスタマーサポートがAI返信のようで人間が対応していない」「強制的にアップグレード契約を迫られた」といった深刻な体験談も少なくありません。
このような複数の証言から見ても、「Bi-Winning」は信頼性に欠ける危険なサービスであると判断するのが自然です。
海外運営の“透明性ゼロ”構造
「Bi-Winning」の運営所在地は海外のドメインで登録されているとされますが、運営責任者の国籍すら明示されていません。
問い合わせ用のメールアドレスを送信しても自動返信のみで返信が返ってこない、LINEサポートを利用しても数日後にブロックされるなど、実体のない運営形態が疑われています。
さらに、登録後に求められるKYC(本人確認)の手続きも不審です。本人確認書類として、パスポートや免許証のアップロードを指示しておきながら、データの取り扱いに関する説明がほとんどなく、個人情報の流用リスクも否定できません。
これらの点を照らし合わせると、Bi-Winningは法令遵守や透明性よりも、利用者から資金や情報を集めること自体を目的としている可能性が非常に高いと考えられます。
金融庁の警告リスト入りを無視してはいけない理由
金融庁が警告リストに記載するのは、行政が「違法または無登録行為の疑いがある」と判断した業者です。
Bi-Winningは国内での登録を行わず、日本の投資家を相手に取引を行っている点で、明確に金融商品取引法に抵触する恐れがあります。
それにもかかわらず、「日本国内でも利用可能」「安全で合法」といった偽装宣伝を行っており、これは非常に悪質です。
警告リストに掲載されている業者との取引は、たとえ小額であっても損害の恐れがあります。もし入金してしまった場合は、アカウント停止や出金制限などが突然行われることもあり、結果的に資金が戻ってこないケースがほとんどです。
被害が拡大する前にできる対策
もし「Bi-Winning」やそれに類似する副業・投資案件の勧誘を受けた場合は、まず冷静に情報を精査することが大切です。
・運営会社の正式登録があるか
・特定商取引法に基づく表記が存在するか
・実際に出金できたという第三者の証拠があるか
これらのポイントを確認するだけでも、詐欺被害を未然に防げる可能性が高まります。
また、SNSや広告で「稼げた」「〇〇万円達成」などの証言を見かけても、鵜呑みにせず、独立した立場の情報源を確認することが重要です。
巧妙な詐欺は「短期間で簡単に儲かる」といった誘惑的な言葉で利用者を引き込みます。そんな甘い話こそ、裏にリスクが潜んでいることを忘れてはいけません。
まとめ:Bi-Winningに関わるリスクを直視すべき
「Bi-Winning」は、副業風の投資システムとして宣伝されていますが、実際には登録不明、所在地不明、サポート不通、出金拒否という数多くの危険サインが散見されます。
金融庁の警告が出ているという事実だけでも、関わること自体がリスクと言えるでしょう。
短期間で大きく稼げるという幻想に惑わされず、確実で健全な投資と収入源を見極める冷静さが今こそ求められています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。












