AI STRATEGYの真相とは?合同会社JOINTRUSTのAI投資を徹底解剖
副業裁判24時

こんにちは!松山と申します。

AI STRATEGYの真相とは?合同会社JOINTRUSTのAI投資を徹底解剖

AI投資という言葉がネット上で急速に広まりつつあります。

しかし近年、その中でも特に話題を呼んでいるのが「AI STRATEGY」という名称で展開されている投資案件です。

合同会社JOINTRUSTという企業が運営を名乗っており、AIによる自動取引や高い収益性を謳って集客しているものの、その実態には多くの不透明さが残っています。

華やかな宣伝文句の裏に潜むリスクや、実際の利用者から寄せられる不信感の声をもとに、このAI投資の現状を徹底的に掘り下げていきます。


目を引く高収益広告と現実のギャップ

AI STRATEGYの宣伝ページでは、「誰でも簡単に利益を得られる」「専門知識は一切不要」「AIがすべて自動で取引」など、魅力的なフレーズが散りばめられています。

しかし、実際に登録した人々からは「説明と違う」「利益が出ない」「出金できない」といった不満の声が相次いでいます。

このような報告が相次ぐ理由の一つとして、実際にAIが稼働しているのかが極めて不明確だという点が挙げられます。

取引履歴も曖昧で、画面上の数字だけが変動しているケースも多く見られ、リアルな取引実績が確認できない状況です。

見た目だけは整っていても、その裏で何が行われているのかを判断するのは非常に難しいのが実情です。


運営会社JOINTRUSTの背景を追う

AI STRATEGYの運営母体を名乗る合同会社JOINTRUSTについて調べると、登記自体は存在しますが、所在地や活動内容に関して疑念を抱かざるを得ない点が多く見られます。

会社概要の記載は最低限で、代表者についても情報が乏しく、実際にどのようなAI開発や投資事業を行っているのかが把握できません。

近年、AIを謳った副業型の投資案件が増加しており、その中には、運営実態が曖昧な合同会社形式を利用しているケースが目立ちます。

JOINTRUSTもその一端であり、特商法に基づく表記を確認すると、責任者の氏名や問い合わせ先が簡素で、信頼性に欠ける印象を受けます。

法律上の最低限の義務は果たしているように見えても、利用者から見れば十分な安心感を得られるとは言いがたいのが現実でしょう。


特商法表記の不備と不透明な契約形態

AI STRATEGYの公式サイトを確認すると、特商法に基づく記載がされてはいるものの、内容が極めて形式的です。

返金規定や中途解約に関する説明もほとんどなく、トラブル時の対応手段が明確に示されていません。

有料プランの案内を受けた利用者の中には、「説明と支払い内容が異なる」「契約書を要求しても送られない」といった声も複数見られます。

これでは、万一トラブルが発生しても、責任の所在が曖昧なままとなりかねません。

AIという言葉が先行し、法的整備を無視したビジネスモデルが横行しているような印象を受けます。


口コミで広がる不安と不信の連鎖

SNSやレビューサイトを覗くと、AI STRATEGYに関する口コミは賛否が分かれています。

しかし内容を精査すると、好意的な投稿の多くが同じ文言で構成されており、宣伝色の強い書き込みが目立ちます。

一方で、実際に利用した人たちのリアルな声として、「勧誘時は丁寧だったのに契約後は連絡が取れなくなった」「サポート担当が曖昧な回答しかしない」「出金申請をしても処理が進まない」といった不安の投稿が続々と見つかります。

これらの口コミを見る限り、実際の運営体制に大きな課題があるようです。

また、宣伝において「口コミで話題」「満足度95%」などと書かれている割に、実際の利用満足度が伴っていない点も不審です。


副業として勧誘される危うさ

AI STRATEGYは「副業として気軽に始められるAI投資」と紹介されることも多く、特にSNS広告やLINEグループでの勧誘が目立ちます。

しかし、そのような勧誘の多くは、AIの仕組みや投資原理を詳しく説明することなく、ただ「自動で稼げる」「リスクゼロ」と強調して勧誘してくる傾向にあります。

こうした手法は、一見すると投資初心者には魅力的に映りますが、冷静に考えれば極めて危険です。

リスクを明示せずに「全自動で利益確定」という言葉を使うこと自体、誇大広告の疑いを持たれても仕方がありません。

もし勧誘を受けたとしても、十分な契約内容の確認と、会社情報の調査を怠らないことが極めて重要です。


高額な利用料とリターン不一致

さらに問題視されているのが、AI STRATEGYの有料利用料です。

初期費用やシステム使用料として数万円から数十万円を請求されるケースもあり、その後の運用結果がまったく見合わないという報告が多数寄せられています。

「AIの精度を上げるため」「サポート強化のため」といった名目で追加料金を求められることもあるようで、投資というよりは課金型副業のようになっている実態がうかがえます。

こうしたビジネスモデルでは、利用者側のリスクが大きく、投資よりも運営側だけが利益を得やすい構造になっているように見えます。


実際の投資運用に関する疑問

AI STRATEGYは「AIがマーケットデータを分析し、自動で取引を行う」と説明していますが、具体的なアルゴリズムの解説や過去の実績データはほとんど示されていません。

バックテストや運用証拠を求めても応答がないという報告もあり、透明性が著しく欠けているといえます。

AIと称しているものの、実際には一般的なツールやスクリプトを使用しているだけの可能性も否定できません。

AI技術を理解していない層に対して、「最先端」「自動収益」というキーワードだけを強調する宣伝手法は、非常に不誠実に感じられます。


まとめ:AI STRATEGYに潜む危うさ

合同会社JOINTRUSTによるAI STRATEGYは、一見するとAI技術を駆使した先進的な投資サービスのように見えます。

しかし、実際には特商法の表記が不十分で、契約内容も曖昧、そして口コミには不信の声が多い点から、慎重な判断が求められます。

AIという言葉の魔力に惑わされず、実際の運用実績・法的整合性・企業の透明性を確認することが最も大切です。

現時点での情報を総合すると、「AI STRATEGY」は投資よりもリスクの方が大きい可能性があります。

「誰でも簡単に稼げる」という言葉の裏には、必ずといってよいほどリスクが潜んでいるという認識を忘れてはいけません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

副業裁判24時


ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。


"本業以外でプラスの収入が欲しい"

"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"

"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"


という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。


私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。


稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。


すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

友だち追加




私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。


ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。


「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。


過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。


私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。


もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。


これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。


まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。

友だち追加



投資案件の関連記事
  • AI STRATEGYの真相とは?合同会社JOINTRUSTのAI投資を徹底解剖
  • 金融庁警告!Bi-Winningの危険性を見逃すな
  • Acme Trade Proの仮想通貨詐欺疑惑!出金トラブルの口コミと返金対策
  • アイランドセブンの真実とは?副業システムの評判と詐欺疑惑を徹底解明
  • GoldGMSのFX詐欺疑惑!出金トラブルの口コミと返金対策を徹底解説
  • MIRELLARAVEXは詐欺サイト?日本人を狙った投資詐欺の真相とは
【要確認】↓過去に炎上した悪質案件の検証記事↓