
こんにちは!松山と申します。
「たった一口で10億円規模の投資案件に参加できる」――そんな夢のような話がSNS上で話題となっているのが、株式会社BlueRockが関わるとされる“10億円投資案件”です。
投稿では「BlackRockのLarry Fink(ラリー・フィンク)氏が関与している」「日本人代表は鈴木明奈氏」「既に海外ファンドとの提携が進んでいる」といった情報が流布されていますが、その真偽には大きな疑問が残ります。
実際にこの案件を調べていくと、投資家心理を巧みに利用した“虚偽のブランディング型詐欺”の可能性が浮かび上がってきます。
BlueRockが掲げる「10億円話」とは何か
派手なストーリーで信用を演出
情報の発信源では、「米国最大の資産運用会社BlackRockが日本市場に進出」「共同プロジェクトとしてBlueRockが10億円の投資スキームを始動」といった内容が強調されています。
しかし、BlackRock公式やLarry Fink氏本人が関与している証拠は一切確認できません。
名前の響きが似ていることを利用して“誤認”させている可能性が高く、実態は無関係の第三者が名を借りているだけと考えられます。
このような“ブランド詐称型”の訴求は、投資詐欺で非常に多く見られる手口です。
「特別ルート」「関係者限定」という言葉の罠
勧誘では、「ごく一部の人だけに案内している」「内部でしか聞けないチャンス」といった限定感のある言葉が使われます。
心理的に「今しかない」「他の人は知らない」と思わせ、冷静な判断を奪う典型的な誘導パターンです。
これまでにも“未公開株詐欺”や“海外不動産投資詐欺”などで、同じような表現が繰り返し使われてきました。
Larry Fink氏・BlackRockとの関係は完全に虚偽?
名前の利用は事実無根
調査の結果、BlackRock側からBlueRockへの出資・業務提携・共同事業といった公式発表は存在しません。
つまり、Larry Fink氏の名前を出している時点で虚偽の可能性が極めて高いです。
また、「Fink氏が監修」「BlackRock公認」などの表現を使って投資金を募る行為は、明確に誤認を招く虚偽宣伝にあたります。
偽ブランド戦略の狙い
実在する世界的企業の名を借りることで、投資初心者や富裕層の信頼を一気に獲得するのが狙いです。
特に「外資×日本人代表」という構図は、過去にも数多くの詐欺的スキームで利用されてきました。
この“権威の借用”こそが、今回のBlueRock案件における最大の心理的トリックといえます。
鈴木明奈氏の名前が使われる理由
「日本代表」「仲介者」として登場
SNS投稿やチャットグループ内では、「日本側の代表・鈴木明奈氏」と名乗る人物が登場するケースがあります。
しかし、この人物に関する企業登記や経歴情報は見つかっておらず、実在性が極めて低いことがわかります。
場合によっては、実在の名前を無断で使用している可能性も否定できません。
権威付けのための“架空人物”の可能性
勧誘において「日本人代表」「海外ファンドとの架け橋」という役割を演じる人物は、過去の投資詐欺でも頻出しています。
実在性が確認できない場合、その人物は“演出上の存在”であり、信頼を演出するための道具である可能性が高いです。
よくある被害の流れ
ステップ1:限定の案内
「招待制」「非公開グループ限定」「特別ルートの情報」といったメッセージが届く。
無料登録や“確認用フォーム”に記入するよう促されるのが最初のステップです。
ステップ2:資料やZoom説明会で信頼を強化
次に、専門的な資料やプレゼン資料を提示し、「海外ファンドが動いている」「契約書を交わせば権利が発生する」など、現実味を持たせます。
ただし、その資料の中には実在企業のロゴや著名人の写真が無断使用されていることもあり、信憑性は極めて低いです。
ステップ3:小口投資でテストを促す
「まずは10万円から」「最初の参加者だけ優遇」など、リスクの低そうな誘い文句で入金を促します。
この段階で資金を送ってしまうと、後から「大口枠を確保するにはさらに追加投資が必要」といった誘導が始まります。
ステップ4:出金拒否または音信不通
出金を申し出ると、「契約解除費用」「国際認証料」「手続きのための保証金」など新たな費用を請求されるパターンが多発しています。
それでも応じない場合、サポートが途絶え、運営者が音信不通になるという報告が目立ちます。
特商法表記と運営情報の検証
表記はあるが中身が曖昧
公式サイトには会社名「株式会社BlueRock」が掲載されている場合もありますが、登記情報と一致しないケースや、住所にオフィスが存在しないケースが確認されています。
また、責任者名・電話番号が記載されていない、または別企業名義が併記されているなど、整合性の取れない情報が多いです。
ドメイン・運営履歴の不自然さ
サイトドメインの登録期間が非常に短く、開設から数ヶ月しか経っていないものがほとんどです。
さらに、過去に削除された同様のサイトが再利用されているケースもあり、悪質な“ドメイン使い回し型スキーム”の可能性もあります。
SNS上の口コミ・評判
被害を訴える声が急増
SNS上では、以下のような口コミが多数見られます。
- 「ラリー・フィンクの名前を出していたが、後から調べたら嘘だった」
- 「出金申請をしても一向に反応がない」
- 「資料の住所に行っても会社が存在しなかった」
このような証言が複数のプラットフォームで確認されており、偶然ではなく、組織的な詐欺スキームである可能性が高まっています。
ポジティブな情報は信頼できない
一方で「稼げた」「関係者から紹介された」という肯定的な投稿も見られますが、その多くは宣伝目的か、紹介報酬を得るアフィリエイト投稿です。
文体や投稿時間が似通っていることからも、信頼性は極めて低いといえるでしょう。
まとめ
株式会社BlueRockが掲げる「10億円投資案件」は、
- 実在の世界的企業BlackRockとの関係が確認できない
- Larry Fink氏・鈴木明奈氏の関与に客観的証拠がない
- 出金・返金に関するトラブル報告が複数存在する
以上の点から、虚偽情報を用いた高リスクな投資スキームの可能性が極めて高いです。
“権威の名前を借りる投資案件”ほど危険なものはありません。
もし案内を受けた場合は、すぐに個人情報の入力や送金を行わず、相手の実在性・契約条件・特商法表記を一つずつ確認することが重要です。
「大手の名前を出しているから安心」と感じた瞬間こそ、最も危険なサイン。
冷静な検証と慎重な判断が、あなたの資金を守る唯一の方法です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。













