
こんにちは!松山と申します。
近ごろSNSや投資系サイトで話題になっている「SKANESTAS(スカネスタス)」という名前をご存じでしょうか。
“ヨーロッパの金融機関が運営する本格的な仮想通貨プラットフォーム”として紹介され、「安全」「国際ライセンス取得済み」「高利回りの資産運用が可能」といった宣伝文句が並んでいます。
しかし、調査を進めるとその実態には多くの不審な点が浮かび上がりました。
実際に「出金ができない」「サポートが消えた」という声もあり、信頼できるサービスとは言い難い状況です。
SKANESTASの概要と特徴
“海外運営”を強調する宣伝
SKANESTASは海外企業を名乗り、「国際金融ライセンスを取得済み」とアピールしています。
ただし、そのライセンス番号や発行元の確認が取れず、根拠のない主張である可能性が高いです。
また、サイトは多言語対応を装っていますが、翻訳の質が低く、文章の不自然さが目立ちます。
このような“翻訳丸出し”の表現は、過去の詐欺的な投資サイトでも多く見られました。
非現実的な利回り設定
サイト上では「月利30%」「年利500%」といった、現実離れした利益シミュレーションが掲載されています。
このような利回りを安定的に提供できる投資先は存在せず、むしろ「短期間で稼げる」と強調する案件ほどリスクが極めて高い傾向にあります。
“高利回りで確実に利益”という言葉ほど、投資の世界では危険なサインです。
出金トラブルの実態
利用者の声:「出金が止まった」
ネット上の口コミでは、以下のような報告が多数確認されています。
- 「最初は少額出金できたのに、途中から止まった」
- 「手数料を支払ったが、出金は反映されなかった」
- 「出金申請後、アカウントが突然凍結された」
特に、一定の金額を超えると出金がブロックされるケースが多く、“信頼構築型の詐欺スキーム”である可能性が指摘されています。
「追加費用を払えば出金できる」という罠
一部の利用者は、出金時に「税金」「認証料」「保証デポジット」といった名目で追加費用を請求されたと話しています。
支払いを行っても資金が戻らないという声が多く、これは典型的な詐欺パターンです。
こうした“後出し請求”は、正規の取引所や金融サービスでは決して行われません。
出金に関するルールが事前に明記されていない時点で、信頼性は極めて低いと言えるでしょう。
運営情報の不透明さ
特商法表記・会社情報の欠如
SKANESTASのサイトを確認しても、運営会社の詳細情報がほとんど記載されていません。
所在地が明記されていても、実際にその住所に企業が存在しないことが確認されています。
また、電話番号が記載されていない、問い合わせフォームしか存在しないなど、
利用者との接点を極力減らすような構造になっているのも不自然です。
ドメイン履歴に見る“使い回し”の痕跡
サイトのドメイン登録情報を調べると、開設から半年も経っていない新しいものでした。
さらに、過去に同じサーバー上で別名の投資サイトが運営されていた形跡もあります。
これは、運営者が詐欺サイトを短期間で作り替えながら資金を集める“多層運営型スキーム”である可能性を示唆しています。
勧誘手口と心理的な罠
SNS・チャットでの“限定案内”
X(旧Twitter)やTelegramなどでは、
「限られた人だけに紹介」「今だけのチャンス」などと称してSKANESTASを勧誘する投稿が目立ちます。
この“限定”という言葉は、投資詐欺で多用される心理的トリガーのひとつ。
特別扱いされたと錯覚させ、冷静な判断を奪う目的で使われます。
実績を装う“見せ金”の演出
登録直後に、アカウント画面上で利益が出ているように見せかける演出も報告されています。
実際にはシステム上の数字が操作されているだけで、現実の資産は増えていません。
このような“数字だけの成功体験”を作り出し、利用者を追加投資に誘導するのが定番の流れです。
利用者の口コミ・評判分析
否定的な口コミが多数
各種掲示板やSNSでは、以下のような口コミが確認できます。
- 「問い合わせても返答がない」
- 「英語のサポートしかなく、内容が不明」
- 「出金画面がフリーズしたまま」
これらの声が一部ではなく多数上がっていることから、単なる一時的な不具合ではなく、運営そのものに問題があると考えられます。
肯定的なレビューの不自然さ
一方で、「問題なく出金できた」「サポートが丁寧だった」という口コミも存在しますが、それらの多くは同一文面・同一タイミングで投稿されており、宣伝目的の可能性が高いです。
このような“やらせレビュー”は、詐欺案件が信用を装うためによく使う常套手段です。
登録してしまった場合の対処
証拠を残す
ログイン履歴、入出金記録、チャット履歴などをすべてスクリーンショットで保存しておきましょう。
とくに、追加費用を請求された場合は、そのやり取りの証拠が非常に重要です。
追加入金はしない
「支払えば出金できる」「税金を清算すれば送金可能」などと案内されても、絶対に応じてはいけません。
支払いを続けるほど被害が拡大する仕組みになっています。
アカウント情報の流出にも注意
メールアドレスや電話番号などの個人情報が悪用され、他の詐欺案件に勧誘されるケースも多いため、不要なやり取りは早めに遮断しましょう。
まとめ:SKANESTASは高リスク案件
SKANESTASは、見た目こそ整った投資サイトのように見えますが、運営実態が不明確で、出金停止や不当請求などの被害報告が相次ぐ危険なサービスです。
非現実的な利回り、匿名性の高い運営、そして曖昧な特商法表記――どの要素を取っても、信頼できる投資プラットフォームとは言えません。
「海外ライセンス」「AI運用」「完全放置で稼げる」などの言葉に惑わされず、一度でも“怪しい”と感じたら、決して登録・入金を行わないようにしてください。
投資で最も重要なのは“情報源の確実性”です。
実態の見えないサービスほど危険であることを、しっかりと覚えておきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。













