
こんにちは!松山と申します。
QuandlTwoは、公式サイトやSNS上で「AIによる自動売買」「仮想通貨・FX市場の分析」「初心者でも利益が出せる」と宣伝されている投資アプリです。
利用者はアプリをインストールして資金を預けるだけで、自動的に運用が行われ、毎日利益が発生すると案内されています。
しかし実際には、どの取引所を利用しているのか、どんなロジックで取引しているのかが不明確で、公開情報も非常に少ないのが特徴です。
透明性が低く、**“実際には取引を行っていない疑い”**も指摘されています。
運営会社・所在地が不明
QuandlTwoの公式情報には、「運営責任者」や「所在地」「登録番号」といった基本情報が明記されていません。
特定商取引法に基づく表示ページも見当たらず、匿名運営で資金を集めている可能性があります。
過去にもこのような構造のアプリが次々と閉鎖され、利用者の資金が失われた事例が多発しています。
口コミで急増する“出金できない”報告
利益が表示されても出金できない
SNSや口コミサイトでは、次のような投稿が目立ちます。
- 「アプリ上では利益が増えているのに、出金申請すると止められた」
- 「“本人確認中”のまま出金が保留され続けている」
- 「サポートに連絡しても返信がない」
このように、**利益が見かけ上だけ増える“架空利益表示”**の仕組みが疑われています。
実際に出金できたという報告はほとんどなく、資金が戻らないままアカウントを凍結されるケースが多いようです。
手数料・税金名目の追加請求
さらに、「出金のために手数料を払えば処理できる」「税金分を先払いすれば解除される」といった連絡を受けたという声もあります。
これらは典型的な詐欺のパターンであり、支払っても出金が実行されることはほとんどありません。
追加送金をした後、連絡が途絶えるという流れが報告されています。
SNSを使った勧誘の実態
個人を装ったメッセージからの誘導
QuandlTwoは、X(旧Twitter)やInstagramなどで「少額から始められる」「毎日自動で収益」といった投稿が目立ちます。
特に多いのが、個人アカウントを装ってのDM勧誘。
最初は「投資仲間を探している」「自分も最初は不安だったけど稼げた」と親しげに話しかけ、信頼を得たあとで登録リンクを送るという流れです。
このような“なりすまし勧誘”は、過去の仮想通貨詐欺でも頻繁に使われてきた手口です。
“紹介報酬制”で広がる構造
調査を進めると、QuandlTwoは登録者が新規ユーザーを紹介することで報酬を得るアフィリエイト型の仕組みを導入している可能性があります。
この場合、紹介者自身も報酬目的で登録を促しているため、実際にサービスの信頼性を確認していないことが多いのです。
そのため、「知人から紹介されたから安心」と思ってしまうことが、被害の入り口になっているケースが少なくありません。
怪しいポイントまとめ
- 運営会社の情報が一切公開されていない
- 特商法表記がなく、国内規制の対象外
- 利益が出ているように見えるが、出金できない
- サポートへの問い合わせが途絶える
- 手数料・税金の支払いを要求される
- SNSで個人勧誘が横行している
これらの特徴は、過去の**「投資名目型詐欺アプリ」**と非常によく似ています。
登録してしまった場合の注意点
追加の入金は絶対にしない
「出金条件を満たすために再入金が必要」「認証費用を払えば出金できる」などと言われても、絶対に応じてはいけません。
一度送金してしまうと、次々に別の理由で追加請求が来ることが多く、被害が拡大する可能性があります。
すべての記録を保存する
やり取りのスクリーンショット、送金履歴、アプリの表示画面などを保存しておくことが重要です。
突然アプリが停止・削除されても、証拠として後で使える可能性があります。
新しい名前のアプリに注意
このような投資詐欺アプリは、閉鎖後に名前やデザインを変えて再登場するケースが非常に多いです。
「QuandlTwoの後継版」「新しいアップデート版」などの宣伝を見かけても、絶対に登録しないようにしましょう。
まとめ
QuandlTwoアプリは、表面上は「AI投資」「自動運用」とうたう便利な投資アプリに見えますが、運営の透明性が極めて低く、出金トラブル・追加請求・運営消失といった危険な要素がそろっています。
特商法に基づく情報開示もなく、実在性の確認が取れない以上、資金を預けるのは非常にリスクが高い行為です。
SNS上で「簡単に稼げる」「一緒にやろう」と勧誘されても、その裏には利益目的の詐欺スキームが潜んでいることを忘れてはいけません。
安易に登録や送金をせず、少しでも不審に感じたら距離を置く判断をしてください。
“AIで自動的にお金が増える”という話ほど、現実には危険が隠れているものです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。













