トレードコンシェルジュの評判は嘘?株式会社RuckUpに詐欺疑惑!怪しい口コミと投資の危険性を検証!
副業裁判24時

こんにちは!松山と申します。

トレードコンシェルジュという名前を、SNSやLINEのメッセージで見かける人が増えています。

「プロがあなたの代わりに運用します。」

「ほったらかしで資産形成が進みます。」

といった、魅力的で不安を刺激するフレーズが並びますが、実際に調べていくと不穏なポイントも少なくありません。

トレードコンシェルジュはどんな“副業・投資案件”なのか

トレードコンシェルジュは、一言でいうと“おまかせ型の投資サポート”のような見せ方をされることが多いです。

忙しい会社員や主婦層など、投資の勉強をする時間が取れない人に向けて、

「代わりに分析する。」

「シグナルを送る。」

「その通りに取引すれば良い。」

といった案内が行われます。

一見すると心強く聞こえますが、ここで注意したいのは、肝心の中身である運用ロジックやリスクの説明がどこまで開示されているかという点です。

表向きのキャッチコピーだけを追いかけてしまうと、仕組みの不透明さを見落としやすくなります。

株式会社RuckUpに向けられる違和感とは

トレードコンシェルジュを語る上で欠かせないのが、運営に関わるとされる株式会社RuckUpの存在です。

一般論として、副業や投資サービスを見極める際には、次のようなポイントが重要になります。

  • 会社の実態がどこまで確認できるか。
  • どんな事業をしている会社なのか説明されているか。
  • 担当者や責任者が顔や名前を出しているか。

こうした情報が曖昧なまま「稼げる」「任せておけば大丈夫」といった表現だけが先行する場合、利用者側としては慎重にならざるを得ません。

会社名が記載されているからといって、必ずしも安全とは限らない点も要注意です。

勧誘メッセージに潜む“怪しいサイン”

甘い誘い文句だけが強調されていないか

トレードコンシェルジュのような案件では、

「リスクはほとんどない。」

「副業なのに本業以上を目指せる。」

「初月から結果が出た人もいる。」

といった、耳障りの良い言葉が並びがちです。

しかし、投資である以上、損失リスクを完全に消すことはできません。

それにもかかわらず、リスクやデメリットにほとんど触れていない場合、“都合の悪い情報を隠している可能性”を疑う必要があります。

登録前と登録後で説明が変わっていないか

よくある流れとして、

「まずは無料で情報を受け取れる。」

と案内され、実際に登録してみると、

「本格的に始めるには有料プランへの参加が必要。」

「資金◯◯万円以上ないと効率が悪い。」

という“後出し条件”が提示されるケースがあります。

最初のイメージと、実際に案内される条件が食い違っている場合、そこで一度立ち止まることが大切です。

口コミでささやかれる不安と不満

稼げない、話が違うという声

トレードコンシェルジュのような投資サポート案件で、多く見られる不満は次のような内容です。

「言われた通りにエントリーしたのにマイナスばかりだった。」

「サポートを信じて資金を増やした結果、損失が膨らんだ。」

「事前の説明ほど安全でも簡単でもなかった。」

こうした声が目立つ場合、広告や案内で語られている“理想のストーリー”と、実際の利用者の現実が大きく乖離している可能性があります。

副業裁判24時

連絡の対応や態度に違和感

中には、

「最初はとても丁寧だったのに、質問が増えると対応が雑になった。」

「損失が出た相談には曖昧な返答しかしない。」

「解約や退会の話をしようとすると話題をそらされる。」

といった、コミュニケーション面での不信感を訴える声も見られます。

サポートの質が不安定なサービスは、それだけで信頼性に大きな疑問が生じます。

投資案件として危険視されるポイント

仕組みが“お任せ”すぎるリスク

一見、“プロに任せられるから安心”という見せ方をされますが、裏を返せば、

「自分で判断できないまま資金を動かされる。」

という状態になりかねません。

自分のお金なのに、どういう根拠でエントリーしているのか分からないままついていくのは、投資としてはかなり危険なスタンスです。

元本の保証をにおわせていないか

よくある危険な訴求として、

「ほぼノーリスク。」

「負けない運用。」

「安定的に勝ち続けている。」

といった表現があります。

投資で“絶対”“負けない”“保証”を連想させるような言い回しは、それだけで疑ってかかるべきです。

どんな手法であっても、市場を相手にする以上、損失を完全には避けられません。

もしトレードコンシェルジュに関わってしまったら

これ以上の入金やプラン追加は慎重に

既に登録している場合でも、状況に違和感を覚えた段階で、まず新たな入金を止めることが重要です。

「次は取り返せる。」

「今が勝負どころ。」

といった言葉で追加入金を迫られても、感情で判断せず、一度距離を置いて状況を見直すべきです。

やり取りの履歴や資金の動きを把握しておく

どのような説明を受けて、どんな条件で始めたのか。

いつ、いくら入金して、どのような指示が来ていたのか。

これらを整理しておくことは、後から自分の身を守るためにも役立ちます。

まとめ トレードコンシェルジュは“雰囲気”で決めてはいけない案件

トレードコンシェルジュや株式会社RuckUpに関する情報を眺めていくと、

  • キャッチコピーだけが先行している印象が強いこと。
  • 本当に稼げたという具体的な実績が見えにくいこと。
  • 仕組みやリスクの説明よりも、“期待”や“安心感”を強調していること。

といった点が目立ちます。

投資や副業は、本来“雰囲気”や“ノリ”で選ぶものではありません。

少しでも引っかかる部分があるなら、曖昧なまま進まず、一度立ち止まって本当に信頼できるかどうかを冷静に見極めることが、自分の資産を守る第一歩になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

副業裁判24時


ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。


"本業以外でプラスの収入が欲しい"

"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"

"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"


という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。


私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。


稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。


すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

友だち追加




私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。


ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。


「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。


過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。


私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。


もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。


これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。


まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。

友だち追加



投資案件の関連記事
  • 機関口座CTLDは危険?振り込むと大損の可能性も!詐欺被害や口コミから見える実態を解説!
  • Decode Global Limitedに要注意!金融庁警告の詐欺疑惑投資とは?口コミ・評判から危険性を検証!
  • TigerFX Limitedの投資は安全?金融庁警告で判明した詐欺リスクと口コミ評判を徹底解説!
  • 競艇予想サイトGALAXY(ギャラクシー)の口コミが怪しい?大原麻衣の関与と詐欺疑惑の真相を検証!
  • 村田正志(トレーダーM)のFX教材は危険?「誰でもできるFXの稼ぎ方」は詐欺か?口コミ・評判を徹底検証!
  • Minecore(マインコア)は怪しい?スマホでマイニングは嘘?口コミ・評判から詐欺の危険性を検証!
【要確認】↓過去に炎上した悪質案件の検証記事↓