
こんにちは!松山と申します。
「高利回りで仮想通貨が増える」「自動売買システムで安心運用」という甘い言葉とともに登場している「AIT‑PRO」という投資プラットフォーム。
一見すると魅力的に見えますが、実際には「出金できない」「ライセンスが無い」「手数料だと言われて追加入金させられた」など、詐欺的な構造を疑う声が非常に多く寄せられています。
本記事ではAIT-PROの仕組み・口コミ評判・典型的なトラブルの流れ・返金や被害対応の手順という4つの視点から、利用を検討する前に知っておきたいリスクを整理します。
AIT-PROとはどんなプラットフォームか
AIT-PROは、仮想通貨・FX・バイナリー風の取引を扱うオンラインプラットフォームとして紹介されています。
公式サイトでは「米国拠点」「MSBライセンス取得済み」「短期間で大きなリターン」という文句が並んでいます。
しかし、調査を進めると次のような不自然な点が散見されます。
- 運営会社名・所在地・代表者の記載があいまい。
- 金融当局の登録情報やライセンス証明が確認できない。
- ドメイン取得歴が浅く、WHOIS情報が匿名/代理登録になっている。
- 出金申請後に「税金」「手数料」「アップグレード」という名目で追加入金が求められるという口コミが多数。
これらは過去の典型的な投資詐欺・仮想通貨詐欺案件に共通する構造であり、安心して資金を預けられる信頼性を確認できる状態にはなっていません。
“高利益”を前面に出すが根拠が乏しい
AIT-PROの宣伝文句では「〇%以上の利回り保証」「初心者でも月〇万円」「自動運用ですべて丸投げ可能」といった表現が目立ちます。
しかし、こうした圧倒的な利益を謳う案件では、実際にどのような取引でどのくらいの期間・資金量で利益が出たかの明示がほとんどなく、「個人差があります」という但し書きが隅に小さく書かれている程度です。
宣伝では簡単に稼げるという印象を与えつつ、実際にはハードルが高い・費用が必要というギャップに気づく利用者も多くいます。
口コミ・評判から出てくる典型的なトラブル
利用者や被害者の報告には共通パターンがあり、特に以下のような声が多く上がっています。
出金申請をしても、引き出しが進まない/止められる
多くの口コミで指摘されているのは「利益は出ているように見えるが、出金申請をした途端、審査が長引く」「さらに手数料・税金を払わないと出金できないと言われる」「申請後、連絡が取れなくなった」というトラブルです。
こうした流れは“資金をプラットフォームから引き出させない”典型的な詐欺手口と一致しています。
SNSやアプリ経由での誘導・紹介者がいるケースが多い
AIT-PROに限らず、仮想通貨詐欺では「SNSのDM」「マッチングアプリの会話」「友人の紹介」という形で誘導されるパターンが報告されています。
「知らない人からチャットで投資話を持ちかけられた」「紹介者経由で登録したが、途中から自分だけで対応させられた」という声も出ています。
追加入金や手数料を支払わせられる構図が明確
「出金のためには先に手数料や税金を支払ってくださいと言われた」「アカウントを上位ランクにするために〇〇万円が必要」といった要求が出るという報告があります。
これは「最初に少額で信頼を寄せさせ、次に大きな金額を入れさせる」という“二段階”の典型的な詐欺構造です。
なぜAIT-PROは“詐欺の可能性が非常に高い”とされるか
前述の通り、詐欺的な投資案件に共通する要素がAIT-PROには複数該当しています。ここでは特に重要な3つの指標を整理します。
規制・ライセンス・監督当局の情報が不明瞭
信頼できる仮想通貨取引所・投資プラットフォームであれば、金融監督機関の登録番号やライセンス証明・運営報告などが確認できます。
しかし、AIT-PROについては「米国MSBライセンスあり」とする記述があるものの、実際に検索しても該当情報がヒットしないという調査報告があります。
また、金融庁(日本)も登録業者として確認されておらず、国内からのアクセス・登録には自己責任が強く求められます。
高利益を謳い、リスク説明がほぼない
「必ず儲かる」「短期間で倍になる」等の文句が並び、その一方で「損失リスク」「取引手数料」「流動性リスク」といった基本的な説明がほとんどありません。
これは「初心者を安心させて誘導する」ための典型的な宣伝手法であり、透明性の低さが信頼を著しく損ねます。
出金できない・追加送金を促されるという被害報告が多数
実際に出金を試みた利用者から「申請しても反応がない」「先に手数料が必要と言われた」「連絡が途絶えた」という口コミが複数存在します。
これらは“資金を回収してから運営が消える”という詐欺構造と一致しており、非常に高リスクな案件と評価されている理由です。
被害にあってしまったら取るべき行動と返金の可能性
もし既にAIT-PROに登録・入金してしまった、あるいは出金申請でトラブルが起きている場合、以下のような対応を検討してください。
入金を停止し、追加送金には絶対に応じない
最優先すべきは「これ以上お金を送らない」ことです。特に「出金のために先に手数料・税金を払ってください」と言われた時点で危険です。
それ以上入金しても、実質回収できる可能性は非常に低くなります。
証拠をきちんと保存する
- ログイン画面・入金履歴・チャート・出金申請画面のスクリーンショット
- メールやチャットでのやり取り
- 勧誘を受けたSNSメッセージや紹介者とのやり取り
これらは、後々返金請求や調査を行う上で重要な証拠となります。
専門家や返金支援サービスへ相談する
仮想通貨詐欺案件では、返金のために“ブロックチェーンのトレース”“所在調査”“法的手続き”が必要になることがあります。
被害に気づいた時点で、専門家に状況を相談することで対応の可能性が広がります。
今後似た手口の詐欺に遭わないためのチェックポイント
以下は、AIT-PROのような投資案件に引っかからないためのセルフチェックリストです。
- “登録前に”運営会社の住所・代表者・連絡先がきちんと表示されているか。
- 利益を過度に強調していないか。「必ず」「保証」「誰でも」という言葉が多すぎないか。
- ライセンス・登録情報を公式機関(金融庁・海外監督機関)で確認できるか。
- 出金条件や手数料・税金などの説明が明確か。出金できない事例・口コミはないか。
- SNSや紹介者経由で「簡単に稼げる」と強く誘われていないか。
これらのチェックを怠ると、思ってもみなかった被害に遭うリスクが大きくなってしまいます。
まとめ:AIT-PROは“極めて危険度の高い案件”として扱うべき
現時点で、AIT-PROは
- 運営情報・ライセンスの透明性が著しく低い。
- 利益を前面に出す宣伝に対して、リスク説明がほとんどない。
- 出金できない・追加送金を要求されるという被害報告が複数確認されている。
これらの要素を総合すると、「仮想通貨詐欺の可能性が非常に高い」と判断せざるを得ません。
もし登録を検討中であれば、今一度自分の資金・リスク許容度・代替手段を冷静に考え直すことを強くおすすめします。
また、既に関わってしまった場合は、速やかに入金を停止し、証拠を整理して専門家へ相談することが、後悔を少しでも減らすための最善策となります。
ご自身とご自身の資産を守るために、常に「怪しい」「違和感がある」と感じた時点で立ち止まるクセをつけておきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。












