

こんにちは!松山と申します。
株式会社note「AI副業」の実態はギャンブル
表向きには「AIアプリを使った副業」「初心者でもできるAI副業」といった、いかにも手軽で稼げそうなキャッチコピーが並んでいるようです。
しかし、実際の作業内容を詳しく確認した人の報告によると、「AIアプリ副業」と言いながら、実態は競馬の予想情報を提供するだけのサービスだったとされています。競馬は法律上も一般的な理解でも投資ではなくギャンブルに分類されるため、「副業」「投資」「安定収入」といった表現とは大きくかけ離れていると言わざるを得ません。
さらに、「AIが自動で稼がせてくれる」「アプリにおまかせで安定して利益」といった、あたかもリスクが低く再現性が高いかのような説明がなされる一方で、実際には当たり外れの大きいギャンブル要素に依存している点が問題視されています。この構造は、表面上はスマートなAI副業に見せかけつつ、中身は一か八かの賭けに人を誘導しているだけだという批判につながっています。
特商法まわりの不透明さと危険な勧誘
このような副業案件では、本来であれば特定商取引法に基づき、事業者の氏名・住所・連絡先、提供内容、料金、支払い条件、クーリング・オフや返金に関する事項などを、分かりやすく表示しなければならないとされています。にもかかわらず、株式会社noteに関する情報では、会社概要や公式サイトが見当たらなかったり、実在性や事業実態がはっきりしないという指摘も出ています。
また、広告やLPでは「AI副業」「簡単収入アプリ」といった曖昧な表現だけを前面に出し、肝心の中身が競馬予想だと分かるのは、かなり話が進んでからというケースが多いようです。このように、最初からギャンブルであることを明示せず、「副業」「投資」「リスクが低い」かのような印象を与えるやり方は、特商法上も問題になり得るグレーな手法だと受け止められています。
さらに、LINE登録や個別連絡に誘導したあとで、追加料金や高額サポート費を案内してくるパターンも報告されています。事前説明と実際の請求内容が大きく違っていたり、「今申し込まないと損をする」「今日だけの特別枠」など、不安や焦りを煽る売り方が組み合わされることもあり、冷静な判断をさせない構図になっていると感じられます。
口コミ・評判から見える「稼げない」現実
利用者側の口コミを見ていくと、「AI副業で安定的に稼げた」というポジティブな声はほとんど見当たらず、「中身は競馬だった」「高い料金を払わされたのに勝てない」「説明と全然違った」といったネガティブな評価ばかりが目立ちます。
具体的には、次のような指摘が多くなっています。
- 副業内容をはっきり説明されないまま登録させられ、後から競馬と知らされて戸惑った
- 「月平均でかなりの利益が出ている」と宣伝されていたのに、実際はマイナス続きでプラスにならない
- 料金が分割前提で長期間にわたり、トータルの支払い額が想像以上に膨らむ
- 不利な質問をした途端、担当者の態度が急変したり、連絡が途絶える
このような体験談が積み重なっていることで、「そもそも副業として成り立っていない」「リスクだけが大きく、再現性のあるスキームではない」と感じる人が多くなっています。
中には、「騙されたかもしれない」「怪しいと思って途中でやめた」という声もあり、まともな副業・投資案件として信頼できる状況には程遠い印象です。広く見ても、ギャンブルを副業としておすすめするようなビジネスは、生活を安定させたい人にとってはむしろ避けるべき領域といえます。
「AI副業」ブームに潜む共通の危険サイン
株式会社noteのケースは、いま広がっている「AI副業」ブームが抱える危うさを象徴しているとも言えます。AIという言葉が付くだけで、なんとなく効率的で賢いビジネスのように見えてしまいますが、実態は旧来型のギャンブル案件や情報商材と変わらないケースが少なくありません。
特に注意すべき危険サインとして、次のようなものが挙げられます。
- 「誰でも簡単」「完全放置で毎月〇万円」など、努力やリスクを軽視する甘いコピーだけを連発している
- 内容の説明が抽象的で、「AIが自動で稼ぐ」としか書かれておらず、具体的な仕組みが分からない
- 登録後にLINEや外部チャットに誘導し、そこで初めて高額なプランや追加費用を案内してくる
- 投資や副業を名乗りながら、実態は競馬・FX・仮想通貨のハイリスク取引など、ギャンブルに近いものになっている
こうした特徴が重なっている案件は、たとえ「詐欺」と断定できない場合でも、少なくとも健全な副業・投資とは言い難く、近づかないほうが無難だと考えられます。特に生活費や借金返済など、切羽詰まった状況で「一発逆転」を期待して飛びつくと、取り返しのつかないダメージになりかねません。
安全に副業・投資を考えるために
もし「AI副業」「AIアプリで簡単収入」といった宣伝に惹かれている場合は、一度立ち止まって、次の点を冷静に確認することをおすすめします。
- 事業者の会社名・住所・連絡先・代表者名を含め、基本情報が公式サイトなどで確認できるか
- 特商法の表示がきちんと整っており、料金や支払回数、途中解約の可否が明確になっているか
- 副業の中身が、スキルを生かしたビジネスなのか、単なるギャンブルや投機なのか
- 第三者の口コミに、具体的な検証や体験があり、「稼げた」という話だけが一方的に並んでいないか
これらをチェックした結果、少しでも不審な点や違和感があれば、その時点で距離を置くことが大切です。特に、株式会社noteのように、AI副業と称しながら実態は競馬予想だったという話が出ている案件は、わざわざリスクを背負ってまで関わる価値はないと考えるほうが安全です。
副業や投資は、本来であれば、生活を安定させるための手段であるはずです。ギャンブル性の高い仕組みや、法律ギリギリの勧誘に頼るような案件に将来を託してしまうと、安定どころか不安定さが増す一方になりかねません。冷静な目で情報を見極め、手堅く続けられる方法を選ぶことが、結果的にはもっとも堅実な道だと言えます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。












