
こんにちは!松山と申します。
VcourtMAXのような投資サービスで、「有名人や講師の名前が使われている」という情報を見かけたら、それだけで「安全」とは言えません。 特に “中島理沙/杉山加代子”という名前が使われているケースには、複数の警告が出ています。
以下では、VcourtMAXの実態、名前の悪用が疑われる理由、そしてもし関わってしまったときの対処法を整理します。
なぜ「名前の悪用」の疑いが強いのか
運営実態が確認できない架空会社が使われている
VcourtMAX は、名義として Vivienne Court Trading Pty Ltd という会社名が使われていることがネット上で確認されているものの、この会社は実在しない/実態不明とする指摘があります。 つまり、“実証された会社”ではなく、架空の会社あるいはダミー企業名である可能性が高いとされています。
このような状態で、有名とされる人物の名前を広告塔として使うのは、詐欺や偽装の典型的な手口です。
名前を使った投稿・広告が「匿名SNSやチャット」でしか確認されていない
「中島理沙」「杉山加代子」という名前で進められている案件の多くは、公式サイトではなく SNS投稿・チャット・メッセージアプリ を通じた勧誘が発端です。
たとえば「この人もやっている」「この人が認めた」というような文句とともに名前や写真が出され、そこからリンクを踏ませて登録・入金を促す、という構造。正規の投資サービスではあまり見られない、いわゆる“口コミ誘導型”の典型です。
このような環境で「本当にその人物が関与しているか」を証明するのはほぼ不可能であり、“名前と写真=信頼” という心理的な安心感を悪用した疑問が残ります。
実際に「出金できない」「連絡が取れない」といった被害報告が多発
VcourtMAX をめぐる報告では、「入金はできた」「利益が画面上に表示された」ものの、出金申請をすると処理されず、サポートと連絡が取れなくなったという声が多数あがっています。
こうした出金拒否の構造、そして“名前入りでのプロモーション → 資金誘導”という流れは、過去に多くの詐欺案件で見られたパターンと一致します。
名前悪用型詐欺の典型的な構造 — VcourtMAXはこの構造に一致
| 構造の段階 | やり口(典型例) |
|---|---|
| 入口(認知) | 有名人や憧れの名前で興味を引く広告/SNS投稿 |
| 信頼づくり | 「この人も使っている」「成功している」などの体験談風投稿 |
| 小さな成功の見せかけ | 少額入金 → 少額出金成功で安心させる |
| 本命の誘導 | もう少し入金すれば大きく稼げると誘導 |
| 出金拒否フェーズ | 出金申請 → 手数料・税金・保証金などの名目で補填要求 → 支払い後に連絡断絶 |
VcourtMAX に関する報告は、この「入口 → 信頼づくり → 小さな成功 → 誘導 → 出金拒否」という典型的な詐欺モデルと非常によく重なっており、名前が使われていること自体が危険信号と捉えるべきです。
もし関わってしまったら — 被害を最小限に抑えるための行動
VcourtMAX のようなサービスに関わってしまった人、もしくは勧誘されて迷っている人は、以下の対応を強くおすすめします。
- 追加の入金を止める — 「手数料」「税金」「保証金」などの名目で送金を促されても応じない
- 取引画面・送金履歴・申請画面のスクリーンショットをすべて保存 — 後の証拠として重要
- 決済手段(銀行・カード・仮想通貨等)への問い合わせ — チャージバックや不正送金の可能性を確認
- 同様の被害者の有無を調べ、情報共有を検討 — 単独より複数人で動くほうが対応の幅が広がることがある
- 今後は「名前/写真ではなく、実在性・透明性・第三者の情報」で投資先を見極める — 宣伝文句よりも「会社情報の公開」「過去実績・利用者の評価」「出金実績」が重要
なぜ「名前悪用」詐欺は後を絶たないのか
有名人の名前や写真を使った詐欺が繰り返される理由は、人の心理に付け込むからです。
- 「名前を知っている人が関与している」ことで安心感を抱かせる
- 「体験談」の形で信頼を演出しやすい
- 本当に関与していなくても、写真と名前だけで“信用の証明”になる
投資や副業に詳しくない人ほど、こうした心理的安心感に乗せられやすいため、被害が広がりやすいのです。
結論 — VcourtMAX や「名前入り広告」には厳しい目を持つべき
VcourtMAX というサービス名、そして「中島理沙」「杉山加代子」といった名前は、決して信頼の保証ではありません。
むしろ、
- 運営会社の実態不明
- 名前や写真だけが先行
- 出金できないとの報告多数
など、重大なリスクが指摘されている状況です。
投資や副業を検討する際は、名前やキャッチコピーではなく、**「会社情報の透明性」「過去の実績」「出金の実績」「客観的なレビュー」**で判断することが、身を守るための最低条件です。
もし、少しでも「おかしい」と感じたら、いったん立ち止まって、冷静に裏を探ることをおすすめします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。













