
こんにちは。松山です。TIKTOII-AIというお小遣い稼ぎが出来るアプリに関する副業についての情報が入ってきました。
TIKTOII-AIは、TikTok(ティックトック)という動画投稿SNSを利用する副業で、誰でも簡単に高収益を作り出せると謳うハイプ案件とネットでは騒がれています。過去、TIKTOII-AIと同じような副業案件が多く出回っていますが、いずれも資金持ち逃げ・飛ぶなどの悪質行為が横行しております。
今回の記事では、TIKTOII-AIで稼ぐことができるのかについて具体的に調査しつつ、TIKTOII-AIの口コミや概要などについても詳しく解説していきます。
≪この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます≫


もくじ
「TIKTOII-AI」の概要・仕組み
TIKTOII-AIとは、TikTok(ティックトック)で「いいね」を押すだけで報酬が受け取れる副業案件になります。今流行りのTikTokに有料でもいいからハートマークが欲しい人に対して、次世代機械学習システムを使用して「いいね」を提供するいいね代行サイトです。
TIKTOII-AIの利用者と、TikTokの利用者がどちらもプラスになるシステム設計で、
・TIKTOII-AI利用者は、次世代機械学習システムロボットを購入して「いいね」を自動で行わせて利益が得られる
・TikTok利用者は、流行らせたい動画にいいねをたくさん押してくれる
このような仕組みになっているようですね。
「TIKTOII-AI」の紹介報酬について
TIKTOII-AIには、いいね代行報酬の他に、紹介報酬というものがあるようです。
この記事では、TIKTOII-AIの危険性やリスクをお伝えしますので、細かいロボットの機能については割愛します。
このように、TIKTOII-AIにはネットワークビジネスのような仕組みが導入されており、紹介して参加してもらうだけで、報酬・コミッションが受け取れるようです。
ここまでTIKTOII-AIの概要や報酬について見ていきましたが、概要を聞くだけでは「面白い」「とにかく簡単に稼げそう」という印象を受けますね。説明の段階では危険性はありませんでした。
ただし、これだけで信用することはできませんので、さらにTIKTOII-AIを深掘りしていきます。
「TIKTOII-AI」の特商法に基づく表記
TIKTOII-AIの特商法や運営について、法律の観点から見ていきましょう。
特定商取引法の表記とは
TIKTOII-AIのような副業案件を見つけたとき、優良案件か悪質案件かを見極めるポイントとしてチェックしたいのが、特商法の表記です。
契約・登録・購入後の保証やルールを定めておくことで
消費者と事業者との間のトラブルを防止するものになります。
消費者による契約の取り消し・解除(クーリング・オフ)などがあります。
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目です。
キングオブアント「King Of Ant」の特商法は問題あり?
TIKTOII-AIの広告やプラットフォーム内を確認しましたが、特商法の表記は見つかりませんでした。特商法がない場合は、安易に近づいてはいけません。
金銭トラブルや個人情報の漏洩・なりすましにつながる恐れがあります。また、トラブルが起きたとしても特商法がない以上は全て自己責任となりますので注意しましょう。
「TIKTOII-AI」の運営情報について
TIKTOII-AIの運営情報は特商法と同じく、見つかりませんでした。ネットで公式が公表しているか調べてみましたが、情報は一切見つかりませんね。
TIKTOII-AIは、特商法もなければ運営情報も不明瞭で、企業やその所在は一切分かりません。
過去の悪質な副業案件の中で、運営会社や所在を明かしていないサービスには注意が必要です。報酬や出金に関わる金銭トラブルになりかねません。また、個人情報の管理されない為、個人情報漏洩のリスクがあります。
「TIKTOII-AI」の口コミ・評判
TIKTOII-AIが「飛ぶ」「副業詐欺」「稼げない」と注意喚起を行なっているサイトがいくつも確認されましたので、この点からも登録する必要性はないと考えられます。
TIKTOII-AIに関する情報を調べましたが、実際に稼げたとおすすめしている記事もなければ、危険・怪しいと語っている方ばかりのようですね。
ここで注意点として、
TIKTOII-AIの紹介報酬目的に、紹介コードを載せて勧誘しているサイトには注意してください。
中には、「簡単にお金が稼げる」と誇大広告を利用した悪質な勧誘を行う個人・団体がいるという、口コミもあるので安易に参加してはいけません。
「TIKTOII-AI」のまとめ
今回の記事では、TIKTOII-AIについて、徹底的に調査を進めてきました。
その結果、TIKTOII-AIには不審点が多く見つかりましたので、参加・登録は一切おすすめしません。運営情報が不明瞭なので、報酬・出金に関わる金銭トラブルになる可能性がありますので注意しましょう。
個人で稼ぐ時代として重要なのは「稼ぎ続けることが出来るか」にありますが、残念ながらTIKTOII-AIでは堅実に稼ぐことはできません。
"今の給料では足りない・給料が上がる見込みが薄い"
"自分に合った副業がわからない"
"起業・独立をしたい"
"新しいことにチャレンジして自分を変えたい"
"すぐにでも副業をしたい"
その気持ちを煽って悪質な副業が蔓延しているのも事実です。
この情報社会の中で正しい判断ができるほうが実は難しいのではないでしょうか…
お一人で悩んでいる方は正しい情報交換の場として私のLINEへお返事ください。
みなさんで情報共有して悪を撲滅しましょう!
私のLINEはこちら↓から追加できます!
