

こんにちは!松山と申します。
リクルート副業は詐欺なのか?LINE登録後の実態を徹底検証
最近、SNSやネット広告で「リクルート副業」という副業名を目にする方が増えているようです。
大手就職情報サービス「リクルート」に似た名称を掲げているため、信頼できそうだと感じてしまう人も少なくありません。
しかし、実際にLINEに登録した人の体験談を調べていくと、その実態には相当な疑問点が浮かび上がってきます。
副業というよりも「投資を装った資金誘導」に近い手口が確認されており、詐欺まがいの可能性が高いと感じられるケースも見られます。
LINE登録後に待っているのは勧誘と投資推奨
LINE登録を行うと、最初は副業案内という名目で親しげなメッセージが送られてきます。
しかしその内容をよく見ると、「簡単に稼げる」「誰でもできる」「自動で収益が発生する」といった典型的な誘い文句ばかりが並び、実際の仕事内容や報酬の根拠がまったく示されていません。
その後、少しでも興味を示すと、今度は投資関連のグループへ誘導されるパターンが確認されています。
副業として紹介されていたはずが、気付けば仮想通貨やFXの自動取引システムへの「投資話」にすり替わっていたという報告も多数存在します。
一見副業に見えても、実際のところは出資金を募る投資型の案件であり、参加者の利益よりも主催者側の金銭回収が目的となっている可能性が高いのです。
特定商取引法の表記が曖昧な点も問題
正規の副業・投資案件であれば、特定商取引法に基づく表記が明確に記載されているはずです。
運営会社の所在地、責任者名、問い合わせ先の電話番号、販売価格や契約条件など、消費者が確認できなければならない情報です。
ところが「リクルート副業」と呼ばれるサイトやLINE案内ページには、その表記が非常に曖昧で、会社名さえ記載されていないこともあります。
メールアドレスのみが載っているケースや、住所を調べても実際に存在しないビル名が書かれている場合もあるなど、信頼に足る情報源とは言えません。
特商法に準じた記載がないということは、万が一トラブルになっても、誰が責任を取るのかすら分からないという重大なリスクを抱えています。
利用者の評判と口コミに見る不安の声
ネット上の口コミを見てみると、「登録したけれど何も副業の案内が届かず、投資話ばかりだった」「担当者とのやり取りが途中で途絶えた」「LINEで突然ブロックされた」など、不審としか思えない体験談が多く投稿されています。
また、「最初に少額を振り込んだら、今度はより高額なプランを勧められた」「出金しようとしたらサポートが音信不通になった」といった報告も見られます。
こうした口コミを見る限り、リクルート副業という名称を用いてはいるものの、その実態は信頼性に乏しく、運営側が一方的に利益を得ている構図が疑われます。
表面上は副業を装っていても、内側を覗いてみれば投資詐欺や情報商材ビジネスの手口と酷似していることが分かります。
リクルート本体との関係は一切なし
多くの人が誤解しがちなのが、「リクルート」という名称です。
「リクルート副業」と聞くと、誰もが大手企業のリクルートと関係しているのではないかと想像してしまいますが、実際には全く関係がありません。
リクルートホールディングスの公式サイトにもそのような副業募集は一切掲載されておらず、同社とは無関係な第三者が勝手に名称を流用している可能性が高いと考えられます。
知名度のある企業名を利用することで信頼感を演出し、登録者を増やしている仕組みだと言えるでしょう。
投資誘導型副業の危険な共通点
このリクルート副業のような事例は他にも多く存在します。
共通しているのは、最初は「スマホで簡単」「短時間で稼げる」などと甘い言葉で誘い、実際にはシステム投資、AI取引、あるいは暗号資産関連のサービスへの資金投入を求めてくるという点です。
報酬の受け取り方や具体的な業務内容がぼかされており、契約条件や返金方針も提示されないため、参加者は常に不利な立場に置かれます。
また、勧誘担当者がニックネームや偽名を使っていることも多く、トラブルが発生しても責任の所在をたどることが困難です。
このような仕組みは典型的な「副業型投資詐欺」の構図そのものと言えます。
返金や解約が極めて困難なケースが多い
万が一、金銭を支払ってしまった場合に返金を求めても、運営側の対応が極めて悪いという報告が多く見られます。
「手続きに時間がかかる」「運用期間が終了していない」「追加入金が必要」といった言い訳を並べ、最終的に返金処理が行われないまま連絡が取れなくなるケースも珍しくありません。
このような対応が続く限り、信頼できる副業とは到底言えず、事実上の詐欺行為と判断せざるを得ないでしょう。
実際に被害を防ぐために注意すべき点
・企業名や連絡先が不透明な副業案内には登録しないこと。
・「誰でも稼げる」「自動で収益」といった誇大な宣伝文句を見たら、まず疑うこと。
・LINE登録を求められるだけで具体的な仕事内容の説明がない案件は避けること。
・特定商取引法に基づく表記が明確でないサイトは絶対に利用しないこと。
・金銭を要求された時点で取引を中止し、個人情報をこれ以上提供しないこと。
こうした基本的な確認を怠ると、簡単に被害者となってしまう可能性があります。
結論:リクルート副業は信頼に値しない怪しい案件
多くの利用者体験、運営実態の不透明さ、そして特商法違反の疑いを総合すると、「リクルート副業」は明らかに危険な案件であると断言できます。
副業を装いながら投資案件へと誘導するその手口は、一般的なビジネスとは大きくかけ離れています。
公式企業と無関係であるにもかかわらず、信頼感を偽装し、登録者をだます仕組みには強い警戒が必要です。
もし現在この副業への勧誘を受けている場合は、一切関わらずすぐに連絡を絶つことをおすすめします。
安易な「簡単副業」「自動収益」といった言葉の裏には、リスクと損失しか待っていないことを忘れてはいけません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。












