SHIFT AIの評判は?木内翔大が主催するコミュニティの口コミと詐欺リスクを解説

こんにちは!松山と申します。

SHIFT AIは、木内翔大氏が主催するAI副業コミュニティとして話題になっていますが、その実態や評判には多くの疑問や不安がつきまとっています。

ここでは、ネット上の口コミや評判、詐欺リスク、特商法の観点からSHIFT AIの問題点をネガティブに掘り下げていきます。

副業裁判24時

SHIFT AIのサービス内容と料金体系の問題点

SHIFT AIは「AI副業で月20万円を目指せる」とうたっていますが、実際に参加するには入会金327,800円(税込)や月会費10,780円といった高額な費用が必要です。

セミナー自体は無料で受けられるものの、その後の本格的なコミュニティ参加には多額の初期投資が求められます。

にもかかわらず、実際に「稼げた」という明確な証拠や成功体験の口コミは極めて少なく、費用対効果に疑問を抱かざるを得ません。

「稼げる副業」として宣伝されているものの、実態は高額な情報商材ビジネスに近く、初心者が安易に手を出すにはリスクが高いと言えます。

コミュニティ運営とサポート体制の不透明さ

SHIFT AIのコミュニティ運営は主にオンライン(Facebookグループ等)で行われており、「質問しづらい」「情報量が多すぎて取捨選択が難しい」「コミュニティの使い勝手が悪い」といった不満が多く見受けられます。

また、実務に直結するスキルが身につくという触れ込みに対して、情報の質や信頼性に疑問を持つ声も少なくありません。

木内翔大氏の過去の炎上と信用リスク

木内翔大氏は、過去に運営していた「侍エンジニア塾」で景品表示法違反の疑いによる炎上歴があり、ネット上では「また同じような問題を起こすのでは」と不信感が根強く残っています。

こうした過去のトラブルや不誠実な対応が、SHIFT AIの信頼性を大きく損なっています。

特に「AI副業で稼げる」と過度に煽る広告手法には、再び法令違反や誤認広告のリスクがつきまとっています。

特商法表記と運営の透明性

SHIFT AIは特定商取引法に基づく表記はしっかりしているものの、それだけで信頼できる事業者とは言えません。

過去の炎上歴や、なぜか社名を「株式会社10X」から変更した経緯など、不透明な点が目立ちます。

「表記があるから安心」と思い込むのは危険で、実際には情報商材ビジネスにありがちな高額請求や、内容の不透明さが目立つ状況です。

SHIFT AIの口コミ・評判まとめ

  • 「内容が充実しすぎて何から手を付けていいかわからない」「情報量が多すぎて消化できない」など、初心者にはハードルが高いという声が多い。
  • 「完全オンラインなので質問しづらい」「コミュニティがFacebook中心で使いにくい」といった運営面の不満も目立つ。
  • 「月額料金が高い」「入会金が高すぎる」など、費用面での不満が圧倒的に多い。
  • 「木内翔大氏の過去の炎上歴から信用できない」「景品表示法違反の疑いがあった」といった運営者への不信感が根強い。
  • 「稼げる実績や成功体験の口コミがほとんど見当たらない」「宣伝ばかりで実態が見えない」など、実際の効果に疑問を持つ声が多い。

詐欺リスクと副業・投資案件としての危険性

SHIFT AIは明確な詐欺案件とは断言できませんが、過度な期待を煽る広告や高額な費用設定、過去の炎上歴などから「副業詐欺まがい」と感じる人が多いのは事実です。

「AI副業で簡単に稼げる」といった甘い言葉に乗せられて高額な費用を支払っても、実際には大きな成果が得られないリスクが非常に高いです。

副業裁判24時

まとめ:SHIFT AIはおすすめできない理由

SHIFT AIは、

  • 高額な初期費用・月額費用
  • 情報の信頼性やサポート体制の不透明さ
  • 運営者の過去の炎上歴や信用リスク
  • 実際に稼げるという明確な証拠がない

といった数々の問題点を抱えています。副業や投資を考えている方にとって、SHIFT AIは費用対効果や信頼性の観点から強くおすすめできません。

「稼げる副業」を探している方こそ、焦らずに冷静な判断を下し、実績や信頼性の高いサービスを選ぶべきです。

SHIFT AIのような案件には十分注意し、無駄な出費や時間の浪費を避けることを強く推奨します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。


ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。


"本業以外でプラスの収入が欲しい"

"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"

"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"


という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。


私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。


稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。


すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

友だち追加




私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。


ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。


「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。


過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。


私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。


もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。


これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。


まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。

友だち追加



副業案件の関連記事
  • Carousell Pte. Ltd.の副業は危険?ゆる〜く稼ぐスマホ副業の評判・口コミ・詐欺疑惑まとめ
  • ユアーズ副業の実態と評判は?株式会社サービスと河口裕一郎の口コミ・詐欺疑惑まとめ
  • GTCFXの投資アプリは怪しい?評判・口コミ・実践者の声と詐欺リスクを解説
  • Zillionsの評判は最悪?詐欺疑惑と危険な口コミを徹底調査
  • SHIFT AIの評判は?木内翔大が主催するコミュニティの口コミと詐欺リスクを解説
  • マネ活アプリは詐欺?株式会社エースの評判や口コミ・危険性を徹底調査
【要確認】↓過去に炎上した悪質案件の検証記事↓