

こんにちは!松山と申します。
福田健太郎のWEBデザインスクール「This Is Me」は本当に信頼できるのか?評判と真相を徹底検証
副業やフリーランスへの憧れからWEBデザインスクールに通う人は増えていますが、その中で特に話題に上がりやすいのが福田健太郎氏が運営する「This Is Me」です。
しかし、華やかな宣伝とは裏腹に、実際に受講した人からは厳しい意見や疑念が少なくありません。中には「副業として期待していたのに全く稼げない」「投資のようにお金だけかかって成果が出ない」という声も見られます。では、このスクールは信頼できるものなのでしょうか。本記事では、その評判や口コミを基に冷静に検証していきます。
WEBデザインスクールの実態とは?
WEBデザインを学べば自由な働き方ができ、企業に依存しない収入源が得られると宣伝されることは多くあります。
ですが、現実はそれほど甘いものではなく、習得までに時間もかかり、案件獲得の競争も激しいのが実情です。特に近年はクラウドソーシングの普及でデザイナー人口が急増しており、経験ゼロから短期間で副業収入を得ることは簡単ではありません。
それでも「短期間で月数十万円」「在宅で誰でも稼げる」という派手な言葉を並べるスクールが散見されます。「This Is Me」も例外ではなく、そのプロモーションの切り口に違和感を持つ人は少なくありません。
福田健太郎氏の実績は信じていいのか?
講師である福田健太郎氏は、自身をWEBデザイン業界のエキスパートとして紹介しています。プロフィールには「豊富な案件経験」「独自ノウハウ」「自由を手に入れた人生」といった言葉が並びますが、その裏付けとなる証拠は見えてきません。
個人のストーリーや成功体験を語ることと、受講者も同じ結果を得られることは全くの別問題です。宣伝で強調される「自由な働き方」や「高収入」は、あくまで本人の体験談であり、万人に当てはまるわけではありません。
それにもかかわらず、プロモーションだけを見て「自分もすぐに稼げるかもしれない」と錯覚してしまう人がいる点は非常にリスキーです。
利用者の口コミに見られる不信感
実際に「This Is Me」を受講した人の口コミを探すと、想像以上に不満の声が目立ちます。
料金が高額で負担が大きい
WEBデザインを学ぶ教材やスクールは数万円から数十万円と幅広いですが、「This Is Me」に関しては、相場以上に高額だと感じる人が多いようです。大金を支払ったのに教材はネットで手に入るレベルの内容だったという指摘もあり、コストに見合わないという意見も出ています。
サポート体制が不十分
受講を決める理由として「サポートが充実している」と説明されることが多いですが、実際には質問に対する回答が遅い、あるいはテンプレート的な返答しか返ってこないとの不満も見られます。サポートを売りにしているスクールでこれでは、信頼性を疑わざるを得ません。
成果が出ない受講生が多数
宣伝では「初心者でも短期間で稼げる」と強調されていますが、実際には案件を獲得できないケースが目立ちます。特に競争の激しいクラウドソーシングで実績のない初心者が案件を取るのは難しく、スクールに入っただけで解決する問題ではありません。それでも「受講すれば仕事は来る」と思わされていた人にとっては、裏切られた気持ちになるのも無理はないでしょう。
特定商取引法に基づく表記を確認すると…
こうしたスクールを調べるうえで欠かせないのが、特定商取引法に基づく表記です。販売業者名や所在地、問い合わせ先などが明記されていれば透明性が高く、安心できる要素のひとつとなります。
しかし「This Is Me」の場合は、その表記内容が不十分だったり、連絡先が実質的に機能していないといった報告もあります。受講生が不安を抱く最も大きな要因のひとつが、この運営体制の不透明さです。
特商法の表記が曖昧なサービスは、返金対応や契約解除時のトラブルが発生しやすく、信頼度を下げる大きな要素となります。
副業・投資に似た危うさ
「This Is Me」が掲げる「好きな場所で好きな時間に稼げる」という謳い文句は、副業案件や投資詐欺の宣伝手法と驚くほど似通っています。
・簡単に始められる
・特別なスキルは不要
・短期間で高収入
こうした言葉は一見魅力的ですが、実際には継続的な努力や経験の積み重ねが不可欠です。にもかかわらず、難しさやリスクが説明されないまま高額の商品が売られている点は、非常に危険だといえます。
また口コミの中には「ビジネスというより巧妙な投資詐欺に近い」と感じたというものもあり、副業や自己投資を考える人を狙った仕組みに疑問を持たざるを得ません。
返金対応は期待できるのか?
万が一、思っていた内容と違うと感じた場合でも返金を受けられるかどうかは重要なポイントです。残念ながら「This Is Me」では返金がスムーズに行われたという報告はあまり見られません。むしろ「問い合わせても返金はできないと断られた」という声が出ているのが現実です。
こうした結果からも、受講前に十分な検討なしに契約してしまうと、後悔する可能性が高くなります。
結論:受講を検討する価値は薄い
ここまで見てきた通り、「This Is Me」は華やかな宣伝とは裏腹に不満や疑念が多く寄せられているスクールです。料金の高さ、サポート不足、成果の不透明さ、運営体制の不安など、受講を後悔したという声が少なくありません。
副業や投資のつもりでチャレンジしても、結果的にお金と時間を失うリスクの方が大きいのではないでしょうか。WEBデザインに挑戦したい方は、他の信頼できる教材やスクールを探した方が賢明だと考えられます。
まとめ
福田健太郎氏が展開する「This Is Me」は、表面的には魅力的に見えるかもしれません。ですが、口コミや評判を客観的に検証すれば、多くの人が期待とかけ離れた結果に終わっている実態が見えてきます。
「副業で稼げる」「投資感覚で学べる」といった宣伝に惹かれて安易に飛びつけば、後から取り返しのつかない出費になる恐れがあります。冷静に考えれば、決して万人に推奨できるサービスではないことが理解できるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。
