

こんにちは!松山と申します。
【必見】株式会社Ever Daisyのつくし超穴場物販(Shopee)は本当に安心できるのか?中澤弥依が語る“魅力”の裏側を徹底検証
株式会社Ever Daisyが展開している「つくし超穴場物販(Shopee)」という副業プロジェクトが、ネット上で注目を集めています。
物販初心者でも利益が出せる、副業として収益性が高い、というような宣伝文句が並んでいますが、実際に参加した人たちの口コミや評判を見ると、華やかな言葉とは裏腹に不安を感じざるを得ない部分も多く見受けられます。
ここでは、その実態と疑わしい点について冷静に検証していきたいと思います。
Shopee物販という仕組みの現実
「つくし超穴場物販」はシンガポール発のECサイト「Shopee」を活用した物販ビジネスを提案しています。
越境ECと聞くと、世界中に商品を販売できる夢のある副業のように思えますが、実際の市場競争は非常に激しく、個人が簡単に利益を上げることは極めて難しいのが現状です。
また、Shopeeの販売登録や出品には現地の物流対応、顧客とのトラブル処理、返品処理など、相応の知識と経験が必要になります。
それにもかかわらず、Ever Daisyの案内では「スマホひとつで誰でもできる」「初心者でも放置で稼げる」といった都合の良い言葉が並び、やや誇大な印象を受けると感じた人も多いようです。
中澤弥依氏が語る“稼げる副業”の違和感
このプロジェクトを推進しているのが、株式会社Ever Daisyの関係者として紹介されている中澤弥依氏です。
SNSやネット広告では彼女が明るく登場し、「誰でもできる」「私も最初は不安だったけれど今では月収〇〇万円」といった成功体験を語っています。
しかし、詳細な実績や経歴はほとんど公開されておらず、なぜShopeeを選んだのか、ビジネスモデルの根拠は何なのかといった点が曖昧なままになっています。
いわゆる“講師型副業案件”として、人物を前面に出して信頼感を演出するパターンにも見え、慎重に情報を見極めるべき案件といえるでしょう。
過剰な集客と不透明な料金体系
口コミの中で多く見られるのが、「最初に案内された金額よりも追加費用がかかった」という声です。
説明会やLINE登録後に個別相談に誘導され、そこから徐々に有料講座やサポートプランを提示される流れになる人も少なくないようです。
説明の段階では「リスクが少ない」「特別キャンペーンで割引中」といった言葉で安心感を持たせつつ、後から高額なコンサルティング費やサポート費用を要求されるケースも見受けられます。
この点について明確な料金表や契約書面が公開されていないため、消費者側からは「不透明」「信頼できない」との意見が増えています。
副業・投資系の“曖昧な境界”
つくし超穴場物販は「副業」として紹介されているものの、実際には在庫確保や広告費などの初期投資が必要になるケースもあるようです。
つまり、完全な副業というよりは、投資要素を含んだリスクのあるモデルと言えます。
投資型の要素があるにもかかわらず、そのリスク説明が十分でない点は非常に問題視されるべきところです。
短期間で利益を強調し、“手軽に稼げる”という言葉の裏には、少なからず損失を背負った人たちの存在が隠れています。
ネット上の評判と口コミの実態
SNSや口コミサイトで「つくし超穴場物販」について調べると、以下のようなコメントが多く見られます。
- サポート体制が不十分で質問しても返信が遅い
- 初期費用が高く、回収できなかった
- 「絶対稼げる」と言われたのに、現実は赤字続き
- 紹介リンクを踏ませるだけの勧誘目的に見える
もちろん、中には実際に多少の利益を得たという声もありますが、そのほとんどは短期間での成果に過ぎず、継続的な収益化とは言い難いものです。
「成功者の声」として紹介されている事例の多くも、脚色や演出が強い印象を受けるという意見が目立ちます。
特商法の観点から見る懸念点
株式会社Ever Daisyの公式サイトには、特定商取引法に基づく表記が確認できますが、その内容は非常に簡素で、責任者名や所在地の詳細が一部不明瞭なケースも見られます。
また、サポート窓口の連絡がメールのみであったり、電話番号が非公開であったりと、運営の透明性に欠ける印象を持たせます。
特商法の基本的な要件を満たしているように見えても、運営実態が伴っていない場合、トラブルが発生した際の対応には不安が残ります。
こうした形式だけ整えて中身が追いついていないスタイルは、これまで多くの“副業ビジネス商法”で共通して指摘されてきた特徴です。
過剰な宣伝手法と心理的誘導
つくし超穴場物販の広告や紹介ページでは、「誰でも本気になればできる」「先着〇名限定」「今しかないチャンス」などの言葉が目立ちます。
このような言葉は購買心理を刺激する典型的なマーケティング手法であり、緊急性を煽って冷静な判断を奪う恐れがあります。
売り込みの過程で“共感”を装いながら高額プログラムへと誘導する流れは、多くの副業セミナー系案件と類似しています。
その構造が明確である以上、参加を検討する際には一歩引いて情報を分析することが重要です。
契約後のトラブルと返金問題
一部の参加者からは、「途中解約を申し出たら返金されなかった」という報告も上がっています。
契約書や利用規約に“返金不可”の条項が含まれている場合、支払い後の交渉が困難になるケースも少なくありません。
また、放置型・自動収益などのシステムが案内通りに機能しなかったとしても、責任を曖昧にされる事例が目立ちます。
サポート担当者が突然連絡を取らなくなる、対応が雑になるといった声もあり、サポート体制の信頼性にも疑問が残ります。
総評:甘い言葉に潜むリスクを直視すべき
株式会社Ever Daisyの「つくし超穴場物販(Shopee)」は、見た目には魅力的に映る副業案件かもしれません。
しかし、その内容を冷静に見ていくと、初心者が手軽に稼げるとは到底言いがたい仕組みになっています。
明確な根拠や実績のない宣伝、追加費用の発生、契約トラブルなど、注意すべき点が多く存在します。
広告やSNSでの華やかなイメージに惑わされず、情報の裏付けを自分の目で確認することが、被害を防ぐ最も有効な手段です。
副業や投資を始める際には、短期的な利益よりも安全性と信頼性を重視する視点を持つことが何よりも大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。











