

こんにちは!松山と申します。
LINE副業で本当に稼げるのか?登録後に注意すべきリスクと実態を徹底解説
LINEを使った副業という言葉を最近あちこちで見かけるようになりました。
手軽に始められる、スマホ一台で自由に稼げる、と甘い言葉で誘われるケースが多いですが、実際には本当に稼げる人はごく一部にすぎません。多くの場合、登録後にトラブルへ巻き込まれるリスクがあります。
ここでは、LINE副業の仕組みや注意点、特商法の観点から見た危険性、そして実際の評判について詳しく解説いたします。
LINE副業の基本的な仕組み
LINE副業とは、主にLINEを通じて募集が行われる在宅ワークや投資関連のビジネスのことを指します。
広告では「簡単登録」「初心者でもすぐに収益化できる」「期間限定募集」といった言葉が並び、公式アカウントへ登録するよう誘導されます。登録が完了すると、専用のチャットルームに案内され、そこで「AIを使った投資」「自動収益アプリ」「提携企業との副業案件」などの情報が紹介されることが一般的です。
一見すると手軽に始められる印象を受けますが、そのほとんどは具体的な仕事内容や収益の根拠が不透明です。詳細を尋ねても曖昧な返答しか得られないケースが目立ちます。
登録後に発生しやすいトラブル
LINE副業に登録したあとに起こりがちなトラブルとして、いくつかの典型的なパターンがあります。
- 無料登録のはずが、突然高額な初期費用やサポート料を請求される。
- LINEグループ内で「限定案件」が紹介され、外部サイトで投資を勧められる。
- 担当者を名乗る人物から連続してメッセージが届き、早期入金を急かされる。
- 登録後、LINEアカウントに大量の勧誘メッセージやスパムが届くようになる。
一度登録してしまうと、個人情報が第三者に渡り、他の勧誘リストに流される可能性もあります。LINEという身近なアプリを利用しているため、つい信用してしまう点が非常に危険と言えます。
投資型LINE副業のリスク
特に注意が必要なのが、LINEで勧誘される「投資型副業」です。
「プロトレーダーが代わりに運用」「自動AIで毎日利益」「元手を預けるだけで増える」といった宣伝が目立ちますが、実際に出金できたという人の報告はほとんどありません。むしろ、多くの人が途中で連絡が途絶える、または運営アカウントが削除されるなどの被害を訴えています。
利益画面のスクリーンショットや、口コミ風の体験談が掲載されていても、それらは作られたものや、実在しない会員の投稿である場合が多いです。実際にお金を預けてしまうと、返金が非常に困難になることがほとんどです。
特定商取引法の観点から見る問題点
多くのLINE副業サイトや運営アカウントには、特定商取引法に基づく表示が存在しません。
本来であれば、事業者名、所在地、連絡先、代表責任者の氏名、支払い条件などを明示する義務があります。しかし実際には、曖昧な屋号や個人名だけが書かれていたり、そもそも何も記載されていない場合が目立ちます。
運営者の実態が不明確なものは、法的責任の所在も曖昧です。トラブルが起きても連絡が取れなくなり、損害を回復するのは難しいのが現実です。
「公式LINE」と誤解させる手口
LINE副業の多くは、「LINE公式アカウント」や「LINE公認」と勘違いさせる表現を巧妙に使っています。
プロフィール画像にLINEのロゴを使用したり、「LINE提携」といった言葉を散りばめることで、正規のサービスのように見せかけています。
しかし、LINE Corporationがそのような副業案件と提携している事実は確認されていません。すべて第三者が独自に開設したものです。このような誤認誘導は、明らかに消費者の信頼を利用した行為と言えるでしょう。
口コミや評判の実態
SNSや口コミサイトで「LINE副業は稼げた」という投稿を見かけることがありますが、その多くは宣伝目的のものです。
サクラ投稿やステルスマーケティングのように、自社関係者が一般利用者を装って好意的な感想を書き込んでいるケースが少なくありません。
一方で、実際の体験談を追うと「サポートが途中で消えた」「出金できなかった」「返金を求めたら連絡が途絶えた」といった声が圧倒的に多いのが現状です。これを見ても、信頼性の低さは明らかです。
LINE副業登録後の対処法
すでにLINE副業に登録してしまった場合は、速やかに対処することが大切です。
- アカウントをブロックおよび通報する。
- 送られてくる外部リンクは絶対に開かない。
- クレジットカードや銀行口座など、個人情報を一切伝えない。
- 登録したメールやLINE IDを変更しておく。
もし金銭を送金してしまった場合は、できるだけ早く取引記録を保管し、信頼できる機関や弁護士などに相談するのが現実的な対応です。被害が広がる前に行動することが重要です。
LINE副業に共通する特徴
多数の案件を調査すると、LINE副業にはいくつか共通する特徴が見られます。
- 「期間限定」「今だけ無料」など、急がせる言葉を使う。
- 利益の根拠が不明確で、具体的な仕事内容を説明しない。
- 運営責任者や住所・電話番号が明記されていない。
- 高額な「サポート費用」「登録料」「自動化システム契約」を要求する。
- 実際の成果や出金報告の証拠を示さない。
これらの特徴が一つでも当てはまる場合、その副業は危険性が非常に高いと判断できます。
まとめ:LINE副業は「簡単に稼げる話」ではない
LINE副業は、一見すると副業初心者でも簡単に収入を得られるように見せかけています。
しかし、実態としては投資詐欺まがいの案件が数多く存在し、被害に遭っている人も少なくありません。登録後に勧誘メッセージがひっきりなしに届いたり、高額なプラン契約を迫られたりすることも珍しくありません。
「誰でも稼げる」「放置で自動収益」などの言葉には裏があると考えるべきです。
手軽さばかりを優先して安易に登録すると、高い代償を払う結果になる可能性があります。LINEを使った副業には慎重な判断が必要です。甘い誘い文句の裏側には、必ず何らかの意図が隠れているという意識を持つことが、被害を防ぐ第一歩となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。












