

こんにちは!松山と申します。
Nalvirosは詐欺なのか?
副業投資を名乗る謎の仕組み
近年、副業投資をうたうSNS広告やメッセージが次々と現れていますが、その中でも「Nalviros(ナルヴィロス)」という名称に対して強い疑念の声が上がっています。
表向きは「誰でも簡単に稼げる」「自動で収益化できる」という夢のようなキャッチコピーを掲げていますが、実際の仕組みや運用の透明性は極めて不明瞭です。
情報を調べても、公式サイトや運営会社の実態が見つからないケースが多く、運営責任者を特定する手がかりも乏しい状況です。
このような形態は、過去に問題視された投資詐欺や副業詐欺と共通する特徴を持っているように見受けられます。
不自然な広告と誇張された成功例
Nalvirosの宣伝文では、実際に高収入を得たとされる人物の画像やコメントが並んでいますが、それらの多くは画像検索などで別の素材と一致するケースもあり、信ぴょう性に深刻な疑問が生じています。
同様の構成は、これまでに摘発された副業系詐欺サイトでもよく見られる手法であり、「誰でもすぐにもうかる」といった根拠のない保証で人々を誘い込む典型的なパターンといえます。
さらに、広告の経路をたどると、個人のLINEアカウントや匿名のチャットから説明が始まることも多く、企業としての説明責任を果たしていない点も問題です。
政治家や公的機関との関与疑惑
小池百合子氏の名を利用した宣伝
最近では、「Nalvirosには東京都知事の小池百合子氏が関与している」「日本政府公認の投資モデル」などといった記述が一部で拡散されています。
しかし、現時点でそのような事実を裏付ける公的証拠は一切存在していません。
むしろ、政治家の名前を広告に無断で使用する行為は非常に悪質であり、過去にも類似の事例が詐欺的行為と判断されたケースが多数あります。
このような宣伝手法は、信頼を得るために著名人の権威を借りる策略であり、実際には何ら関係がないにもかかわらず「安心感」を演出している可能性が高いといえます。
日本銀行や財務省の名前も悪用か
一部の動画広告や投稿では、「日本銀行が開発協力」「財務省が承認した投資プログラム」といった表現が確認されていますが、これも極めて不自然です。
日本銀行や財務省が特定の民間投資システムと連携することは通常あり得ず、そのような文言が使われている時点で、誇大広告または虚偽表示の疑いが強まります。
公的機関の名前を無断で用いる行為は、誤解を招く深刻な問題であり、過去にもこれが発覚して問題化した事案は数多く報告されています。
もし本当に公的な関係があるのであれば、公式サイトやプレスリリースで正式に発表されるはずですが、それが一切確認できない時点で信頼性は著しく低下します。
特定商取引法上の問題点
事業者情報の不備
Nalvirosに関するサイトや紹介ページを確認しても、特定商取引法に基づく表示が曖昧、あるいはまったく記載されていないケースが目立ちます。
事業者名や所在地、責任者、連絡先などの基本情報が存在しない場合、法律上は極めて不適切であり、販売や勧誘を行う資格すら問われる可能性があります。
特商法では、こうした表示を義務付けることで消費者被害を防ぐ仕組みになっているため、その記載がないサービスは信頼に値しないと判断するべきでしょう。
さらに、記載があったとしても、検索すると実在しない住所であったり、他社のビル名を無断で使用していたりするケースも散見され、実体の確認が困難です。
決済トラブルと返金不能の報告
利用者の口コミを見ると、「入金後に連絡が取れなくなった」「出金申請しても承認されない」といったトラブル報告が相次いでいます。
また、サポートに問い合わせても形式的な返信しか届かず、返金処理が行われないまま契約が放置されているとの声も多く見られます。
こうした動きは、典型的な投資型詐欺の特徴と一致しており、一度資金を預けてしまうと取り戻すのが極めて難しいのが実情です。
被害者側が証拠を示しても、運営側が海外法人を名乗るなどして追跡が困難になるケースもあり、実態究明には時間と専門的な調査が必要になるでしょう。
口コミ・評判は真っ二つ
「稼げた」という投稿の正体
Nalvirosを肯定的に紹介する記事やSNS投稿の中には、「一週間で十万円もうかった」「何もせず資金が倍になった」など、現実離れした成功体験が目立ちます。
しかし、その多くはアフィリエイト目的の宣伝であり、実際の利用者ではない可能性が高いと見られています。
投稿内容を確認すると、同じ文章が複数の名前で繰り返し投稿されているケースもあり、宣伝用テンプレートを利用している疑いすらあります。
否定的な口コミとその一貫性
一方で否定的な口コミでは、「出金できない」「サポートが機能していない」「AI自動売買と言われたが中身は空だった」といった不満が繰り返し書かれています。
これらの内容は別々の利用者から投稿されているにもかかわらず共通点が多く、事実を反映している可能性が高いと推測できます。
ネガティブな投稿が短期間に集中して増えていることも、利用者が被害に遭ったタイミングを示していると見られ、リスクの高さを物語っています。
Nalvirosの危険性まとめ
Nalvirosは、表面的には「AIを使った投資副業」「誰でも簡単にもうかる仕組み」として宣伝されていますが、実際には運営会社の実態が不明瞭で、法的根拠も希薄です。
著名人や公的機関の名前を利用して信頼性を演出する手法は極めて悪質であり、これまでに確認された複数の事例と類似しています。
特商法上の表示義務を果たしていない点や、利用者からの返金トラブル報告を踏まえると、投資や副業として利用することは極めて危険だといえるでしょう。
今後も同様の手口を使った新しい名称のサービスが登場する可能性がありますので、魅力的な利益をうたう宣伝を見かけても、冷静に調査し真偽を見極める姿勢が重要です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。

ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。












