
こんにちは!松山と申します。
最近、「FUSION Markets」「FusionMarkets」といった名前をかたる投資勧誘が増えています。
一見すると本物の海外FX業者を案内しているように見えますが、実際には“まったく別の怪しいサイト”や個人ウォレットへ資金を送らせるケースが目立ってきました。
中には、特定の人物名や肩書きを名乗り「FUSION Marketsの担当者です」「公式パートナーです」と近づいてくるパターンもあり、本物の会社と無関係である可能性が高い事例も確認されています。
この記事では、
- FUSION Marketsなりすまし詐欺の典型パターン
- 新たに名乗られている“人物像”の特徴
- もし連絡を受けてしまった場合の注意点
- 被害を広げないためのセルフチェック
を、できるだけわかりやすく整理して解説します。
「もしかして自分も怪しい勧誘を受けているかも」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでください。
まず押さえたいポイント:本物のFUSION Marketsと“なりすまし”は別物
最初に大切なことをはっきりさせておきます。
名前をかたる詐欺が発生しているからといって、必ずしも本物のFUSION Marketsそのものが怪しい、という意味ではありません。
実際に起きているのは、次のようなケースです。
- FUSION Markets という名前を勝手に使う第三者がいる
- 「公式担当者」「日本人窓口」「特別ルート」と名乗る人物が現れる
- 実際に案内されるのは、別のURLや個人ウォレットアドレス
つまり、“本物の会社の名前やロゴだけを借りている”だけの可能性が高いということです。
被害に遭わないためには、会社名だけで判断するのではなく、「誰から」「どのルートで」案内されているのかを冷静に見る必要があります。
FUSION Marketsなりすまし詐欺でよくある流れ
FUSION Marketsをかたるなりすまし案件には、いくつか共通した流れがあります。
代表的なパターンを整理すると次の通りです。
- SNSやマッチングアプリ、投資コミュニティなどで“親しげに”話しかけてくる
- しばらく雑談や世間話をしながら距離を縮める
- 「実は自分はFUSION Marketsを使って投資している」と切り出す
- 自称トレーダー、自称アナリスト、自称講師として“教えてあげる”姿勢を見せる
- 正規サイトとは別のURLやアプリ、入金ページへ誘導する
- 入金まではスムーズだが、出金しようとするとトラブルが起こる
このように、“いきなり投資の話をする”というよりも、日常会話から親近感をつくり、相手の警戒心を下げてから本題に入るケースが非常に多くなっています。
新たに名乗られている“人物”の特徴とは
最近の報告では、FUSION Marketsなりすましを行う人物が、次のような“プロフィール設定”で近づいてくる傾向があります。
- 「海外在住の日本人トレーダー」と名乗る
- 「証券会社出身で、今は個人で運用している」と語る
- 「FUSION Marketsの担当と直接つながっている」とアピールする
- 「FUSION Marketsの日本人専用窓口」と称する
- 名前+肩書き+それらしいプロフィール写真を組み合わせて信頼感を演出する
ここで重要なのは、名前や肩書きが本名かどうかは分からないという点です。
実在しそうな日本人名を使っていても、
- アイコンはフリー素材や別人の写真
- 名前はその場限りで、同じ人物が複数の偽名を使っている
といった可能性も十分あります。
なりすましの具体的な手口
なりすまし詐欺のゴールは、あなたから資金を引き出すことです。
そのために、次のようなステップが用意されていることが多いです。
1. 成功体験の“見せかけ”
- 自身の残高画面や、利益が増えたスクリーンショットを送ってくる
- 「昨日だけで◯万円増えた」「もうすぐ仕事を辞められる」などの発言で期待を煽る
これらの画像は、簡単に加工できるものであったり、全く別のサービスの画面だったりする可能性もあります。
2. 「特別に教える」というスタンス
- 「普通の人には教えないけれど、あなたには特別に」
- 「FUSION Marketsの特別ルートだから、一般公開はされていない」
こうした言葉で、あなたに“選ばれた感”を与え、冷静な判断を鈍らせます。
3. 正規サイトではないリンクやアプリを案内
- URLが妙に長い、意味不明な英数字が並んでいる
- 公式アプリストアではなく、直接ファイルをインストールさせようとする
- ログインページが、本物のデザインを雑に真似しただけのもの
これらに個人情報や資金を預けることは、非常に危険です。
もしFUSION Markets関連の勧誘を受けたら確認したいポイント
FUSION Marketsを名乗る勧誘が来た場合は、次の点を落ち着いてチェックしてみてください。
- どこでその人物と知り合ったのか
- いきなり投資やお金の話になっていないか
- 案内されているURLやアプリは、検索しても情報がほとんど出てこないものではないか
- 「日本人限定」「特別ルート」「今日中に入金で特典」など、やたらと急かしてこないか
- 出金の説明が曖昧で、「あとで教える」と言って濁していないか
これらに複数当てはまるなら、かなり高い確率で“なりすまし側のルート”と考えてよいでしょう。
すでに登録・入金してしまった場合にやるべきこと
もしすでにFUSION Markets関連だと思って登録・入金してしまった場合は、次の対応を優先しましょう。
追加の入金は絶対にしない
「出金には保証金が必要です」
「税金を先に支払えば全部引き出せます」
このようなメッセージが来ても、追加で送金してはいけません。
多くのケースでは、支払っても出金できず、被害額が増えるだけです。
証拠をできるだけ残す
あとで状況を説明するためにも、
- チャットの履歴
- 送金した履歴
- 取引画面やログイン画面のスクリーンショット
- 相手が名乗った名前や肩書き、プロフィール
を、時系列で保存しておきましょう。
決済手段ごとに相談する
クレジットカード、銀行振込、仮想通貨取引所など、利用した決済手段によっては、取引の調査やサポートを受けられる場合があります。
少しでも可能性を残すために、早めに状況を共有しておくことが大切です。
今後同じ被害にあわないためのセルフ防衛術
FUSION Marketsに限らず、今後同じようななりすまし案件から自分を守るために、次の3つを意識しておくと役立ちます。
- 有名業者の名前が出てきても、「本当にその会社と関係がある人か?」をまず疑う
- URLやアプリは、必ず自分で検索し、公式ページからアクセスする
- 仕組みが理解できない投資には、そもそもお金を入れない
特に「手取り足取り全部教えます」「考えずに真似するだけでOK」というスタイルは、ほぼ例外なく相手にとって都合が良いだけの話です。
まとめ:名前やロゴではなく、“ルート”を見る習慣を
「FUSION Markets」という名前自体は、海外FXの文脈で見かけることがあるかもしれません。
しかし、あなたのもとに届いたその勧誘が、
- 正規のルートなのか
- まったく無関係な第三者による“なりすまし”なのか
を見抜けなければ、安全な投資生活からどんどん遠ざかってしまいます。
大事なのは、
- 誰が案内してきたのか
- どのリンクを踏ませようとしているのか
- なぜそんなに急いで入金させたがるのか
この3点です。
少しでも違和感を覚えたら、その直感を大切にして、一度立ち止まって情報を整理してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かご相談などありましたら私のラインに相談してください。
ネットに出回る副業案件やネットビジネスは、「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージが現実です。
"本業以外でプラスの収入が欲しい"
"副業や投資に興味はあるけど何からやればいいか分からない"
"今の給料では足りないし増える見込みがなくて不安"
という気持ちがあるのであれば、正しい情報を手に入れることが重要です。
私は仕事柄ビジネス関係の繋がりが広いため、一般に出回らない優良案件や実績が出ている案件情報を誰よりも早くキャッチしています。
稼げる副業情報をいち早くキャッチしたい人や、自分に合った副業が分からないと悩んでいる人は、私のLINEを追加しておいてください。
すでに実績が出ている優良案件や私が取り組んでいる案件であれば、すぐにご紹介できます。

私は現在、経営サポートなどの支援事業に携わるお仕事をしております。
ありがたいことに、本業は毎日お忙しくしておりますが、仕事をするかたわらでこのブログの更新を行っています。副業・投資・ネットビジネスに関する相談にもお答えしています。
「悪質業者に騙された」「何から始めたらいいのか分からない」「稼げる情報が欲しい」というお悩みに関する相談も増えています。
過去、騙された仲間が私の周りに集って、訴訟を起こした経験もあります。
私も一人で始めたばかりの時は、同じような悩みをたくさん抱えていました。
もし、お一人で悩んでいるのでしたら私を頼ってください。
これまでの実績や経験を活かして、最速で大きなプラス収益を稼ぐ方法をお教えします。私にお任せください。
まずは私のLINEを追加して、お気軽にメッセージしてください。













